人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

高良大社(9)高良山神籠石


高良山神籠石
こうらさんこうごいし
久留米市御井町高良山

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_956441.jpg


前回の高樹神社から少し登ると、高良山の二の鳥居があり、そこからは登山道です。
鳥居の上が苔むして良い風情です。
登って行くと、ほどなく巨岩が現れ、何やら石の柵に囲まれたものが。

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_958519.jpg

近づいてみましょう。

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_9585173.jpg

有名な馬蹄石です。穴が二つ窪んでいます。
馬の足跡のように見える事からついた名前です。
この穴を踏むと足が速くなると言われているそうで、
地元育ちの元少年はこれを踏んでリレーの選手になったと話してくれました。

立札を読んでみましょう。
馬蹄石(ばていせき)
この大石の上に高良の神が神馬の蹄(ひづめ)あとを残されたという伝えから、「馬の足形」とも呼ぶ。しかし中世の縁起書『高良記』には、この石こそが「神籠石」であり、「八葉の石畳(現在の神籠石列石)」の起点、終点であると記されている。付近の字名も「神籠石」という。おそらく古代の盤座(いわくら)の一種であろう。

おお、なるほど。現在、「神籠石」(こうごいし)と言っている列石は、
かつては「八葉の石畳」と言っていたのですね。
高良山をぐるりと囲む列石を「蓮(はす)の花」に見立てたのでしょうか。
そして、この巨岩全体こそが「神籠石」と呼ばれていたそうです。

そうすると、この馬の足跡のような穴は杯状穴の可能性が出て来ました。
祈りを捧げた場所の名残です。
そこから斜め上の斜面を見上げると、三角形の盤座がありました。

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_100208.jpg

これも有名な「背比べ石」です。
背比べ石
神功皇后が朝鮮半島への出兵を前に、この石と背丈を比べて吉凶を占われたとの伝説がある。古代の石占(いしうらない)の習俗を伝えるものであろう。
菱屋平七の『筑紫紀行』(享和2年1802年)には「勢比石」と見える。

おっと、こんな所にまで神功皇后の伝説がありましたよ。
現在の高さは1mもないのですが、どんな風に比べたのでしょうか。
さきほどの馬蹄石と背比べ石がセットになって、祈りの聖地を形成していたようです。

ここで振り返ると、反対側にもう一つ説明板がありました。
史跡 高良山神籠石

筑後国一の宮高良大社が鎮座する高良山の山腹を広くとりめぐらした列石で、我が国の古代遺跡として、最も規模雄大なものである。古くは「八葉の石畳」と呼び、高良大社の縁起の中で、結界の表示として語られているが、古代の山城の一種とするのが通説である。

明治以降学界で問題となった同類の遺構は、最初に紹介された高良山の例にならい、神籠石と総称されるようになった。

列石は1m内外の長方形の切石を一列に並べたもので、高良大社社殿背後の尾根(海抜251m)を最高所とし、南側の尾根にそって下り、西裾の二つの谷を渡り、1300余個、延々1600mに及ぶ。ここ南谷には、水門の基底部の石組みが残っている。

これに対して、北側の列石は確認されていないが、天武天皇7年(678)の「筑紫国大地震」によって崩壊したのではないかとの説がある。

築造の目的、年代、築造者などについても諸説があり、正史に記載を欠くことと相まって、この列石をめぐる謎は深い。
昭和28年11月14日、国の史跡に指定された。

これを読むと、本来、「神籠石」とは「馬蹄石のある巨大な盤座」を指していて、
山を巡る列石群は「八葉の石畳」と呼ばれていたという事ですね。
これが明治以降、学術用語となって、日本各地の列石群をも含めて「神籠石」と
呼ぶようになったという事です。

やはり、この高良山で原信仰を探るなら、この馬蹄石と背比べ石の盤座の存在を
抜きには考えられない事が分かりました。
登山道の脇にさりげなくありますが、ここに社が建てられていてもおかしくない祈りの場でした。
(でも、こんな風に自然のままが大好きです。)

神籠石については、現在「山城」説に落ち付いているようですが、まだまだ謎を秘めています。

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_1031480.jpg

これは、本宮の境内にあった「八葉石」(はちようせき)です。
この二の鳥居の所にあったのが、明治初年の廃仏毀釈によって、割られたものだそうです。

では、列石を見て行きましょう。
高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_104268.jpg

これは大学稲荷前の列石です。バス停のすぐ上にあって、車道から見る事ができます。

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_104416.jpg

これは本殿の左裏にある列石群です。この先はもう頂上で、
そこからは右にカーブしながら下って行って、大学稲荷前の列石に続きます。

久留米地名研究会の方が歩いて行ったそうです。でも、途中で迷ったとか。
傾斜は緩やかそう。と言う事は、ずいぶん長いルートなんでしょうね。

さて、この写真の場所から下ると神籠石がさらに続くはずなのですが、
この地点で消えています。これまではそれが謎だったそうです。

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_1063084.jpg

角度を変えて撮りました。道路の左に見える斜面が列石の終点です。
本来なら、この道路を越えてずっと下に続くはずなのにありません。
どうなったのでしょうか。
右の斜面を見ると急激に下がっています。実は斜面が崩落したのです。
地震の為にずり落ちてしまったそうです。

それについて説明板がありました。
これより北方の列石線は確認されていない。従って列石自体が未完成ではないかとも疑われていた。

しかし最近、地震考古学の発達によって、神籠石の見い出せない北側尾根の真下に並行して、水縄(みのう)断層系追分断層が走ること、その上部の北側面には地震動による大規模な斜面崩壊の痕跡が認められることが判明した。

この大規模な斜面崩壊は山麓周辺の発掘調査から、水縄断層の最新の活動すなわち、日本書紀に見える天武天皇7年(678)の「筑紫国地震」である可能性が強く、この時の斜面崩壊で列石の断層寄りの部分が崩落したとすれば、列石が北側尾根に認められない理由も説明できる。こうして高良山神籠石の築造年代の下限が678年以前であることが、ほぼ推定されるに至ったのである。

1400年以上も昔に、この福岡県で大地震があり、断層が県の南北、そして東西に
走った事実があり、日本書紀にはこの時のようすが書かれているそうです。

この678年の筑紫の大地震の断層の差は数mの高さがあって、
今でも各地にその地形を見る事が出来ます。
この600年代は地震による津波や断層、戦争が相次ぎ、筑紫は大変な状況でした。
その時代に生きていたのが天智天皇や天武天皇です。

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_1075785.jpg

これは高良山神籠石の全体図です。(歴史散歩#20久留米市教育委員会より)
赤い実線が現存する列石で、点線になったところが、地震で崩落した部分です。
吉見岳そのものがずるっと滑り落ちたそうです。信じられない激震です。
神籠石を追っていて、まさか地殻変動の歴史を見せつけられるとは思いませんでした。

それにしても神籠石って、どこの石を切り出して来たのでしょうか。
神籠石はこの近くの山にもいくつもあるので、どこかに石切り場があったはずです。
神社や祠があるかも知れません。
祭神が分かれば、どんな集団が祀ったのか見えてくる可能性があります。

高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_1085869.jpg

これは、日本に分布する古代山城です。(『あつまれ!!古代山城』より)
赤い丸は朝鮮式山城で、青い丸は神籠石系山城とされています。
神籠石は現在16カ所で発見されています。
これからの研究が大いに期待される遺跡群です。




気が向いたら、ポチっと応援してくださいね。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
高良大社(9)高良山神籠石_c0222861_15184581.gif


Commented by じゅんじゅん at 2011-04-16 10:49 x
神籠石のことは知りませんでした。
大規模な斜面崩壊が天武天皇7年(678)の「筑紫国地震」のときならこの神籠石はそれ以前につくられた可能性が高いのですね。
倭国筑紫王朝というHPにとんでみると当時の日本は統一王朝はまだなかったのではないかという気がしてきました。http://www.ne.jp/asahi/wacoku/tikushi/kicou071.htm
Commented by lunabura at 2011-04-16 13:52
神籠石の分布を見ると西日本に偏っているので、周知されていないのですね。この記事を書いてよかったです。
しかも、日本書紀の記事が立証されるという、大事な遺跡になりました。
紹介のHPあとでゆっくり見てみます。
私も、当時の日本には統一王朝はまだ出来てないと思います。
高良下宮社で書きましたが、弥生時代には特に近畿地方には大きなクニの遺跡が出てなくて、ショックを受けています。
Commented at 2016-10-05 06:53
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by lunabura at 2016-10-05 23:14
その点は調べようがないですね。
by lunabura | 2009-12-28 10:20 | 高良大社・玉垂宮・久留米市 | Comments(4)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna