人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

高良大社(8)印鑰神社と『高良玉垂宮神秘書』


高良大社(8)
印鑰神社と『高良玉垂宮神秘書』

『高良玉垂宮神秘書』のつづきを読んで行きましょう。
17代仁徳天皇の時に神功皇后は崩御。
夫の高良明神玄孫大臣、豊姫、大祝日往子尊、武内大臣皇宮を一緒に出た。
武内大臣は因幡の国で靴と衣を残して、山の奥に入って行方不明。
豊姫と玄孫大臣は皇宮からはるばると肥前の国に留まり、豊姫は河上大明神となった。

高良大明神と大祝日往子尊は9月13日に高良山に戻り、三種の神祇をはからった
(はからうの訳、不明。取り扱う。相談する。処置する。など)
神璽(皇位のしるし・天子の印)は高良大明神が預かっていた。
宝剣は神功皇后が持っていた。
内侍()は玄孫大臣が預かっていた。

16代天皇は短命だったようです。彼がホムタワケの命か、シレカシの命か、
あるいは同一人物なのか、文脈からは分かりません。
しかし17代は普通に仁徳天皇になっています。
神功皇后が生きている間に、天皇が変わったというのは、
16代が短命だった事になります。

さてその後、神功皇后が亡くなると、高良明神たちは
皇宮にいられなくなったようにも読めるのですが…。

唐突に出て来た武内宿禰は鳥取県で行方不明…。
豊姫・玄孫大臣夫妻は佐賀県へ。
高良大明神は甥っ子の日往子尊を連れて高良山に戻ります。
この部分の皇宮は何処だったのだろうか。文脈がつながりません。

高良大明神は三種の神器を持ち帰ったのでしょうか。
肝腎の「はからう」の訳が分かりません。
仁徳天皇が持つべき神璽を高良大明神は預かったままなのか。
玄孫大臣は鏡を持っているのか。
三種の神器を持つ者が天子なのです。

いったいどうなってる?????
途中が欠落していて、ストーリーが分かりません。
神秘書を読んで、謎がまた増えた…。

それでも、手掛かりを探しました。
そうだ。本殿の裏には印鑰神社がある。

高良大社(8)印鑰神社と『高良玉垂宮神秘書』_c0222861_2048235.jpg


末社 印鑰神社(いんにゃく)
御祭神 武内宿禰命 (高良山祠官家の祖神)
由緒 山麓宗崎鎮座の印鑰社を昭和6年(1875)に勧請
例祭 11月13日
御神徳 延命長寿 厄除け 盗難除け

この「印鑰神社」は「いんにゃく」と読みます。
「印」は印鑑。「鑰」は鍵という意味です。

この「印」が神璽なのか、単なる役所のハンコなのか分かりません。
高良大社に伝わる印鑑は宝物殿で直接見る事が出来ます。
不思議な模様で、文字ではありません。
(掲載の許可を貰い忘れたので、出せません。ごめんなさい。)

「鍵」と言えば、くるま座さんが、
「太宰府天満宮の祭りには、二か所の神社の黄金の鍵を持っていくようになっていたのが、近年途絶えた」と言っていたのを思い出しました。

ネットで印鑰神社を調べると、久留米市や壱岐、熊本、佐賀、石川などに見られ、
国の役所が置かれていて、国の印鑑や倉庫の鍵の保管場所だったのが由来のようです。
那の国の金印が中国から与えられた事情などを考えると、
古代日本では「三種の神器」以外に「印鑑と鍵」という権威のシンボルの二本立てで見ていく必要があるんだなと思いました。

この印鑰神社の御祭神は竹内宿禰ですが、
他の印鑰神社でも竹内宿禰を祭神とする所があるのが謎解きの鍵のようです。
『神秘書』の中では竹内宿禰は高良の神ではありませんでした。
「高良の神」は物部の保連(やすつら)でした。

『神秘書』の本文はまだまだ続くのですが、
「神部物部を秘密にせよ。」という文もあり、さらに背景の研究が必要でした。
(るな的にはこれ以上は力不足です。)
ただ、気になる部分があったので、少し書き出しておきます。
40代天武天皇の時、高良大明神は高良大菩薩となった。
異国征伐の時、干珠満珠で国土を守ったことから、
皇宮で神璽を持っていた間、鳥居に玉垂宮と書いた。

やはり、高良大明神は天子の印を持っている時期があったととれるし、
玉垂宮と書いたのは高良山での事のように思われます。

アントンイソラは筑前国では志賀、常陸の国では鹿島大明神、大和の国では春日大明神という。

アントン・イソラなんてカタカナで書かれると、異国の名前のようですね。
ずっと考えたら、「安曇磯良」だった。(例。曇天はドンテンと読む)
アズミは安曇と書いたり阿曇と書いたりするけど、この例から「安曇」と書くのが原型に近いみたいです。

神功皇后の妹は二人いる。一人は宝満大菩薩。一人は河上大明神(豊姫)

神功皇后の妹は二人というのは、初めて知りました。

さらに、大問題が!
10月1日は日本の神たちが出雲に順番に集まるから神無月というが、高良大菩薩は訳あって、出雲大社には行かない。だから、筑後国では10月を神有月という。

う~ん。これは見逃せない力学関係ですね~。
筑後国は、諸国と立場が違ってる!

出雲に日本の神々が行くのは、
「翌年の暦を貰うためではないか」という仮説を持っているのですが、
高良の神が行かないのは、独自の暦を持っているからではないかと解釈しました。

物部氏って自分たちで精確な暦が作れるから、出雲なんかに行く必要はない。
そんなプライドが感じられます。つまり独立国であったという事。
これが世に言う「九州王朝」なのだろうか。

以上、『高良玉垂宮神秘書』の一部を読んで見ました。
四王寺の部分で垂迹説を唱えて粉飾してしまったのが、実に惜しいです。
この為に、虚と実と振り分ける作業が必要になってしまいました。
しかし、ここには当事者しか書けない真実の部分も見え隠れしています。

皇宮の場所は、どこか書かれてないけど、
三種の神器が一時期高良山にあったのを示唆しているようです。
記紀の中でも矛盾している3~4世紀を補うような予感がします。

そろそろ高良山を降りましょう。また、ここに舞い戻って来れますように。




気が向いたら、ポチっと応援してくださいね。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
高良大社(8)印鑰神社と『高良玉垂宮神秘書』_c0222861_15184581.gif


Commented by くじら at 2011-04-25 05:41 x
高良山連投、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。地元の人間の間でも、ほとんど知られていないこの山の古代の姿を、かいま見せてくれたルナさまパワーに大いなる敬意を表します。印鑰神社で祀られている武内宿禰公の子孫の一系である稲数家は、現在も八女郡広川町にて存続なされています。江戸時代はほぼ独力にて50年に一度の高良大社 御神期大祭を復活なされました。一度当研究会でもお呼びいたしましたが、さらに詳しい話が伺えたら良いですね。
Commented by lunabura at 2011-04-25 09:26
高良山は戦火にあっていないのか、沢山の文献資料があるようですね。周囲の系統の家々にも文献、伝承があるので、一つずつ見て行けば、壮大な高良山曼荼羅が見えて来そうな予感がします。
本気で取り組む方があれば、必ず描き出せると思いました。そして、それは記紀とは違う歴史を見せてくれるでしょう。
ただ、これを理解するには東アジアを見る必要があるようです。
遠賀川との関係もまだ手がついてなく、『ひもろぎ逍遥』で古代筑紫をもう一巡りすれば、また見えてくるものがあると思いました。
これからも、アドバイス、よろしくお願いします。
Commented by くじら at 2011-04-25 15:59 x
そうですね。古代のこの山の全貌を識るには、東アジアから中近東にかけての古代史に対する深い理解が必要なようですね。今後、もっと研究に勤しみたいと思います。
Commented by lunabura at 2011-05-06 09:07
共に古代の九州について明らかにして行きましょう。
高良山と筑後川に関しては、まだまだフィールドワークしたいので、時期が来たらよろしくお願いします。
Commented by 岸川 at 2012-06-03 00:27 x
>17代仁徳天皇の時に神功皇后は崩御。
 面白いですね。
 神功皇后を天皇としてキチンと勘定していますね。

>玄孫大臣
 神功天皇開化天皇之曽孫女又謂之息長足姫天皇の子供なら開化天皇之玄孫となる。

九州王朝が神功天皇の崩御とともに消えたのでしょうか。

>高良大明神と大祝日往子尊は9月13日に高良山に戻り、三種の神祇をはからった。
>神璽(皇位のしるし・天子の印)は高良大明神が預かっていた。
>宝剣は神功皇后が持っていた。
>内侍(鏡)は玄孫大臣が預かっていた。
 仲哀天皇の崩御後、三頭政治を行っていた。
 中心人物の神功天皇が崩御したのをきっかけに大和王朝に移行とか。

崩御まで、時間が有るので、正史に残せない子供もいたかもしれませんね。
Commented by lunabura at 2012-06-03 23:07
>仲哀天皇の崩御後、三頭政治を行っていた。
 中心人物の神功天皇が崩御したのをきっかけに大和王朝に移行とか

なるほど。そういう見方があるんですね。
ここは私にとっては迷宮なのですが、そういえばそう。
中国正史にも神功皇后がきちんと出てくるけど、ホントどう取り扱ったらいいのか。
彼女のカリスマ性のために、いろんな所で引き合いに出されて、真実が見えなくなっていますね。
Commented by 岸川 at 2012-06-05 01:23 x
>中国正史にも神功皇后がきちんと出てくるけど、ホントどう取り扱ったらいいのか。
 そうですね。
 信憑性は疑問ですね。
 それでも、勝手に中国で作りはしないので、なんらかの信じるに足る情報を、どこからか正式に提供を受けたのでしょうね。
 提供した側の信憑性も問題ですね。
Commented by lunabura at 2012-06-05 22:02
そう。提供した側の考えが分かる事は、正しい歴史が見える事にもつながりますね。
そこまで辿りつけるかどうか。
ちと難しそうです。
Commented by 諸葛Akira at 2013-03-12 18:43 x
すばらしい研究を読ませていただきありがとうございます!

ひとことだけ言わせていただければ、
「考古学」を勉強されることをお勧めします。

確かに神社は、「日本の金石文」だといえます。

その金石文である神社伝承を無視している日本の古代史学界も問題ですが、
神社伝承だけで、日本の古代史を復元するのも無理があるといえます。
全ての情報を総合的に見てこそ、本当の古代日本史が復元できるのでしょうから。
そのためにも、「考古学」を勉強されることをお勧めします。

甕棺墓を墓制とする弥生時代の北部九州の集団の研究なくして、古代九州の歴史の解明はありえないでしょうし、

文献の研究だけでは、「邪馬台国論争」のように、
いずれ限界が来て、頭打ちとなってしまいかねないことになるでしょう・・・・・。
Commented by lunabura at 2013-03-12 23:20
そうですね。
考古学は専門ではありませんが、
出来得る限り、歴史資料館などを訪ねて、本物を見るように心がけています。
一般人向けの考古学講座をずっと受講しています。
各地の資料館を訪ねるうちに、同じような埴輪を見つけたりして、
その繋がりの謎解きを楽しんだりしていますよ。
神社と歴史資料館はセットで捉えていて、地域差を見るのはとても楽しみです。
ま、素人ですから、限界があるのですが。(^-^)
アドバイスありがとうございます。
Commented at 2015-10-17 17:12 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by lunabura at 2015-10-17 20:56
はじめまして。
地元のお役に立てるなら嬉しい限りです。写真はどんどん使ってください。
四角に入っている引用文もコピペして構いません。
ただ、私の解釈の部分は、未熟で、変化もしていたりするので、丸々のコピペは避けていただいたらと思います。
(ブログ用に、お馬鹿な表現もしています(^_^;)…もともとそうではありますが)

高良山関連は、『神功皇后伝承を歩く』上巻からの引用をお願いします。(最終的な解釈です)
本に取り上げていない神社はブログからどうぞ。

もし、質問などありましたら、どうぞ遠慮なく。
校正など、協力できるところがあれば協力します。
Commented by ふくっち at 2015-10-17 23:07 x
ありがとうございます。
活用させていただきます。
Commented by バサラ at 2023-09-12 01:14 x
大善寺玉垂宮には天皇屋敷と地元で言われていた建物があったこと。
大善寺玉垂宮が政治を行う場所で高良玉垂宮は祭祀を行う場所であったと地元で言われていたらしいので、
もしかしたら、皇宮とは大善寺玉宮のことではないでしょうか?
Commented by lunabura at 2023-09-14 21:29
バサラさん

皇宮の場所は下関を想定しています。

これとは別件で、九躰皇子たちには天皇の称号がついています。長男が大善寺ですよね。
万葉集からも、三瀦には都があったことは間違いないです。
大牟田とか、景行天皇の時、百官が倒木を道路代わりにして、通行していたとありますし。
高三瀦が政治の地として、きちんと残っているので、何らかの形が示せればいいなと考えています。
by lunabura | 2009-12-29 20:55 | 高良大社・玉垂宮・久留米市 | Comments(15)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna