人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

王たちのピンクの石棺と古代船・海王


王たちのピンクの石棺と古代船・海王

熊本県 宇土マリーナ

まだまだ時間が採れずにいますが、記事も書きたいよ!
と言う事で、天草北部の古代の旅の続きです。

この旅のメインイベントは近畿の王たちの憧れの
ピンク色の棺の採掘現場・馬門(まかど)への旅です。
今回はその搬出港に置かれていた、復元された古代船と石棺とのご対面です。

『大王のひつぎ海をゆく―謎に挑んだ古代船』という本をサイドバーで紹介していますが、
近畿地方に出土するピンク色の石棺がなんと熊本県でしか採れない石だという事で、
どうやって運んだのか実験が行われました。
1000キロの海を船で運ぶのですが、この宇土マリーナが実験船の搬出港だそうです。

王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_2040656.jpg

いかにも南国という印象のマリーナの一角に石棺と船が置かれていました。

王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_20402573.jpg

雨で汚れているようですが、ピンクが全体に残っています。

王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_20404450.jpg

近づいて見ました。削ったらピンク色が出て来そうです。
この後、採掘場に行きますが、本当にきれいなピンクなんですよ。

なんでこんな遠くの石が近畿まで運ばれたんだ、という謎を解き明かそうと、
実際に石棺が作られて古代船が造られました。

現場の説明板を書き写します。
実験航海
およそ1500年前、熊本県の宇土半島で造られた石棺が「大王のひつぎ」として畿内に運ばれました。どのような方法で重い石の棺が、有明海から大阪湾まで波濤を超えて運ばれたのか。

その謎に挑み、2005年夏、「大王のひつぎ実験航海」が行われました。復元した古代船は伴走の現代船の支援を受けながら34日間、22の寄港地をつないで有明海、東シナ海、玄界灘、瀬戸内海、播磨灘、大阪湾の1006kmの海路をたどりました。
大王のひつぎ実験航海実行委員会

これについて書かれた本に出会ったのは、図書館ですが、
ちょうど、香椎宮で崩御された仲哀天皇を竹内宿禰が下関市の豊浦宮まで
搬送する話が日本書紀に書かれていて、日付まで書かれていたのを見て、
疑問に思っていた時でした。

本に描かれた寄港地を辿ってみて、
香椎宮~豊浦宮の間が実際にその日数で航海できるのを知って、
日本書紀に真剣に向き合う気持ちが生まれました。

本の中で印象深かったのは、航海の旅程を組む時に停泊港を探すと、
ちょうどぴったりの所に必ず港があったという内容の一文でした。
ここからだと、22の港があって、一日漕げばちゃんと陸地に着岸出来たと言う訳です。

それぞれの海の条件を知り尽くした海人族や水軍たちのネットワークが
古代に既に成立していたんだと思うとワクワクします。

マリーナには古代船も展示してありましたよ。

王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_2041557.jpg

船底を見て下さい。丸木船が基本で、その上に波よけの舷側板が立っています。
これを準構造船というそうです。
「準構造船」とは良く聞く言葉ですが、現物を見てようやく理解出来ました。

王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_20421046.jpg

上から見られるようになっています。
オールとかその大きさに驚き。
二人乗りのボートか大きなフェリーしか知らないので、
この大きさは妙に人間臭くて、身に迫ってくるものがあります。

ロープがあります。
古代にロープがあったんだろうかと考えたりしますが、
ヨーロッパ辺りで、新石器時代(日本では縄文時代)だったでしょうか、
紀元前のロープが発見されたのを読んだことがあります。
写真で見る限り、現代と同じ編み方でした。
(場所も時代もきちんと覚えてなくて済まんです。)

王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_20422953.jpg

右にある臼の形をした大きな飾りは伊都国歴史博物館で現物を見たぞ。
調べると、「石見型木製品」(いわみがた)と言うもので、
糸島の釜塚古墳の周溝から出土したと書いてあります。
他には畿内と韓国月桂洞1古墳で出土。ふむふむ。

この船の材料はベイマツ。
それが書いてある説明文を読んでみましょう。

古代船「海王」
わが国では縄文から中世にいたるまで、自然の木を船形にくりぬいた丸木船が主流だったとされていますが、弥生時代以降、玄界灘をわたるような「新しい船」が登場します。

丸木船を船底として、両舷に波よけの舷側板を立てた準構造船です。
「海王」は五世紀後半の古墳出土の船型埴輪をモデルに出土船材の大きさや
当時の造船技術推定により設計・建造されました。

構造:樹齢500年のベイマツの原木を接合した木造準構造船
規模:長11.9m 最大幅2.05m 自重5トン
航行:舷側支点櫂18本による糟行、速度4~5ノット、乗組可能要員30人
基本設計:松木哲神戸商船大学名誉教授
建造:藤田造船所(福岡・志賀島)

そうか、「海王」は古墳の埴輪がモデルなんだ。

王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_2043105.jpg

これは当時の写真です。

どうして古墳時代には帆を使わなくなったんだろう。
神功皇后の時代は帆柱を使って帆を布で作ったという伝承が各地にある。
ところがずっと後の時代、遣唐船は帆を竹で編んだりしたもんだから、
バランスが悪くて遭難しやすかった。

王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_2044896.jpg

レッドクリフでは帆船が主体だ。
この映画は時代考証が間違っているのだろうか。
西暦208年という時代だ。
倭国からはいくつもの国が使者を送っていた。

彼らは帆船の技術を知らなかったのだろうか。
手漕ぎで玄界灘を渡ったのだろうか。
徐福たちも手漕ぎ船でやって来たのだろうか。

最近の私は通説の古代像に「?」ばかりになってしまった (+_+)



地図 宇土アリーナ
熊本県宇土市下網田町3084−5






ときどき、ポチっと応援してくださいね。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
王たちのピンクの石棺と古代船・海王_c0222861_15184581.gif

Commented by のら at 2012-11-29 23:47 x
お久しぶりです。
以前、私もこの本読んだ気がします。
瀬戸内海通るんですよね?
古代ロープが近年発見されたニュースも見たような。エジプト?ハトシェプ女王関連
Commented by lunabura at 2012-11-30 00:59
そうそう。瀬戸内海を通って行きます。
古代ロープはその辺り、なんとなく地中海付近だったような。
Commented by 岸川 at 2012-12-31 12:30 x
久し振りに見に来ました。
>どうして古墳時代には帆を使わなくなったんだろう。
 不思議ですね。
 先進国であった隋唐が竹を使っていたので真似をしたのでしょうか。
 コストを考えたら竹の方が安いからでしょうか・・・・

ジャンク船の帆は何で出来ているのでしょうね。
遠洋航海を考えずに、安く作ることが優先なら竹も有りそうに思えました。
また、時々、見に参りますので、宜しくお願いします。

Commented by lunabura at 2012-12-31 21:57
お久し振りです。
古代史は調べ始めると、いろいろ謎が浮かび上がって
迷宮のようですね。
今年はなかなか記事が書けませんでしたが、
これからもよろしくお願いします。
by lunabura | 2012-11-19 20:46 | 出土物 | Comments(4)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna