人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

志賀海神社・冬至の日の出ライン


志賀海神社

冬至の日の出ライン


蘇我氏は「朔旦冬至」を元旦とするので「とひ」族となりますが、
冬至と新月が重なるのは19年に一度。
その天文的ビッグイベントが起こるのが今年の12月22日なんですね!

「とひ」族の蘇我氏の居留地が福岡市早良区の脇山だったという話と期を一にして、
志賀海神社から冬至の日の出は宝満山から昇る!
その宝満山と志賀海神社を繋ぐ女神は玉依姫、
というコメントをいただきました。

壮大でロマンチックな古代の物語が、またもや紡がれました。

まずは、インドラさんのコメントから。
志賀海神社からの写真、宝満山が見えますが、山頂の竈神社のご祭神と志賀海神社相殿のご祭神が一緒、筥崎宮と宇美八幡も一緒でしかも全部が一直線上に並び、冬至の日の出のライン上にあるというのはすごいですね。
その写真はこれ。
志賀海神社・冬至の日の出ライン_c0222861_20572291.jpg

宝満山の玉依姫は志賀海神社の相殿に祀られています。
冬至の朝は、両社の玉依姫が曙光で繋がる瞬間になります。

そして、tatsuさんが、画像を作って送ってくれました。

志賀海神社・冬至の日の出ライン_c0222861_19561316.jpg

ここから宝満山との間に宇美八幡宮と筥崎宮があるんですね。
二社に共通する祭神は応神天皇です。
太宰府は谷の辺りでしょうか。

画像を作ってくれたTatsuさんのコメントです。
ブログの写真を拝見しました。インドラさんのコメントを読んで眺めると山の存在感がまるで違いますね。Webで宝満山山頂の画像も見ましたが、磐座と言っていいのか、ただならぬ岩塊がありました。

地図などで見ると、僅かなぶれはありますがインドラさんが仰るとおり、四つの地点は並んでいました。現代の暦で言う冬至の日出方位とはずれますが、冬至の日に、ある地点と太陽が顔を出した地点を結べば、それはその場所の「冬至の日出ライン」ですね。

志賀海神社から目標としたのが宝満山山頂なのか、その北東約400mの三角点があるもう少し高い頂なのか、ちょっと迷うのですが、肉眼で見る朝日の見かけの大きさと山頂、稜線との関係は、実際に志賀海神社から見ないとわかりませんね。でも稜線から出る太陽はもう眩しくて見られないかも。

古代人はどうやって至点分点を知ったのでしょうか。何百年も観察を続けた結果なのか、宇宙のリズムの僅かな変動を感知するシャーマンがいたのか、個人的には観察・シャーマン併用説です(ますます不明)。

同じ地域で少なくとも4つの神社が冬至に関わると思われる同一線上に並んで、いずれも祭神が同じというのは古代祭祀と太陽の関係、それに関わった古代部族を考える上で重要な要素のひとつになるのではないかと思います。

宝満山頂には巨大な磐座があり、
7合目か8合目には梵字が彫られた巨石がありますが、これも磐座ですね。

古代人の観測力は現代人から見るとホント驚かされます。
ある観測点から昇った太陽も70年経つと、一般人の目にもズレているのが分かるとか。
そうすると大王の威光も薄れるために遷宮するというようなことを
真鍋が書いています。

冬至や春分などの光を利用した古代神殿のモニュメントも
一世代しか使えないということでしょうか。

インドラさんのお返事です。
冬至の日の出角(地平線での)とグーグルアースの示す121度とは3度ほど違います。 ただ宝満山の高さを800メートル、距離を28キロ、太陽の南中高度を33度とすれば、だいたいそんなものかと思われます。 冬至の日に行って確かめてはいません。
漁師さんは漁礁を見分けるのに遠くの山と近くの岩を結んだ線が重なる等を用いておられます。
海神族にはそんな技術があったのだろうと思います。 この神社の山ほめも気になっています。
志賀海神社の元宮は勝馬で、宝満山のイワクラの位置は変わらない等を考えると神社が出来た順番もなんとなく予想されます。 貝原益軒の筑前国続風土記にハコザキ宮の遷宮についてふれていますが、これも面白く感じます。

漁師さんは上記に加えて、岩礁の在り処も「山当て」で伝承してあるそうです。
山が無い時は祠(神社)や灯籠を置いていると、ヨットマンが言っていました。
湊に戻る時の大事な目標物です。

また、筥崎宮には夏至ラインがあるそうですから、
何だか立体的な構造が垣間見えてきました。

このあと、tatsuさんが、12月22日の太陽と新月のようすを
画像にしてくれました!

志賀海神社・冬至の日の出ライン_c0222861_19585813.jpg

当日は新月で、月の出から既に肉眼で見ることは困難ですが日出から日入まで太陽に寄り添います。

当日の太陽と新月の軌跡図を作りました。まるで宝満山から志賀海神社へ太陽と月が渡って来るようでもあります。

海も干満の差が大きくなりますが、潮満珠・潮干珠とは月と太陽のことで、珠を授けるとは潮汐の知識のやり取りではなかったかとも思えます。

冬至の新月は次回は19年後(メトン周期)に巡ってきます。まだ生きているかどうか。日食や月食のような人気の天体ショーではありませんが、太陽と月が並んで復活する、宇宙の律動を感じる19年に一度のイベントです。

これは美しい。
新月は目に見えませんが、太陽に寄り添ってまさしく影のように一緒に「おみ渡り」です!

冬至は玉依姫が宝満山から志賀海神社へ「おみ渡り」される日、
なんて想像したくなります。

この月と太陽のイベントは、もちろん何処でも見られる訳です。
もし、神社と山が結ばれるようなラインがあれば、
そこは古代の人々の息吹が感じられる聖地になっていることでしょう。

蘇我氏も、この19年に一度の天文イベントに格別の思いを抱いたんでしょうね。
この日から太陽は輝きを取り戻していきます。

インドラさん、tatsuさん、ありがとうございました^^



いつもポチっと応援ありがとう。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
志賀海神社・冬至の日の出ライン_c0222861_15184581.gif


Commented by わたつみ at 2014-12-01 10:09 x
るなさん、先日の久留米大学講座お疲れさまでした。「ありなれかわ」の響きが美しかったので、なんだろうと思い参加させて頂きました。とっても興味深いお話ばかりで、ますます古代ロマンに引き込まれました。ありがとうございました!
志賀海神社の冬至ラインも興味深々。玉依り姫のおみ渡り!私は遥拝所から見て、立花山から朝日が登ると思ってました。小学生の時、夏休みの宿題で日の出の観察を志賀島の橋からやったことをなつかしく思い出しました。来年の志賀島公民館も楽しみにしています。
Commented by lunabura at 2014-12-01 19:56
わたつみさん、来られてたんですか!
声を掛けてくださったらよかったのに。
知った顔に会うのはとても心強いんですよ^^
玉依姫の「おみ渡り」ー思い付きではありますが、
皆で思えばそうなるのでしょうね。
志賀島への御里帰りです。

ところで、日の出は毎日少しずつ移動します。
冬至の日からUターンするので、立花山からは年に二回出るはずです。
立花山の谷の日の出こそ、一番のイベントだと思います。
後ろの山塊は「葛城」ですね!
伊都国から眺めるのと角度は違うけど、同じ日面見山です^^
Commented by インドラ at 2014-12-01 22:08 x
わたつみさま るなさま
志賀海神社の遥拝所から伏し拝むのは志賀海神社(7)にある大嶽神社ではなく宝満山の玉依姫だと思うのです。 わだつみ三神を祭る神社から安曇連を祭るお宮を遥拝するのは主客転倒のような気がします。 グーグルアースで結んでみると大嶽神社の脇を直線が通っています。 長い歴史の中では方角が一緒なので混同されてしまったのでしょう。
 夏至のラインは宝満山の山頂から志賀島に日が沈むのが見えます。(地軸の傾きが冬と夏とでは反対になるので当然ですが、山の高さがあるので全く一緒ではありません)
 竈門神社上宮が志賀島を向いています。 夕日が沈むときの光芒がハコザキ宮まで伸びるわけです。 ハコザキ宮の玉せせりの玉は陰陽二個あると言われていますし、このラインの上には古代からの濃厚なメッセージがこめられているような気がします。
Commented by チェリー at 2014-12-01 23:29 x
もしも、400m北東の仏頂山(元宝満)とつなぐのであれば、宇美八幡宮の上宮がいいかもしてません。そのときは、光正寺古墳もいいかも!主軸の方向も合ってるようです。
志免町の王寺八幡宮は少し苦しいかなぁ…
不思議なことに、志賀島の火焔塚もいいようですね!
Commented by lunabura at 2014-12-02 20:40
インドラさん、こんばんは。
示唆に富んだコメントありがとうございます。
大嶽神社、仰るように大濱宿禰では時代が逆なので、
風の神々の方を祀っていると考えるといいかもしれませんね。
また、冬至ラインに玉依姫があるとすると、
他のラインにも、と妄想が広がって行きます。
これはまた楽しみが増えました。
筥崎宮からは夏至に志賀島に日が沈むのですね。
「宮地嶽神社と相島」のように、
「筥崎宮と志賀島」にも、深い物語があるのかもしれません。
Commented by lunabura at 2014-12-02 20:44
チェリーさん、ホント詳しいですね。
是非とも、チェリーさんのブログで画像化してもらえませんか?
(注文の多いブログで、済みません)
光正寺古墳かどうか忘れましたが、石棺の石材が能古島か相島のものだと書いてあったので、気になっていました。
火焔塚は知りませんでした。山頂の公園ですか?
by lunabura | 2014-11-30 20:01 | 志賀海神社・しかうみ・福岡市 | Comments(6)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna