人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

ひめちゃご97「鷹取山結界」と脊振山と代々の筑紫君



ひめちゃご97

「鷹取山結界」と脊振山

代々の筑紫君
 


「鷹取山結界」についてブログに挙げると、
それに関する電話が複数あった。

糸島~脊振山に形作る龍を教えられていた人の話とか。
また、酔っぱらうと物部が出る人が「鷹取は三つある」と言った話とか。
いったい何が始まったのやら。

チェリーが、結界の中心を作図してくれた。









ひめちゃご97「鷹取山結界」と脊振山と代々の筑紫君_c0222861_21485085.jpg

明星山の頂上から南西に下がった所にある。
陸上自衛隊の正面から国分寺跡を結ぶ道路にも赤い垂線が重なっていた。
かなり古い道だったのだろう。

南への垂線にも道が重なる部分があるようだ。

さらに、中心部を拡大してくれた。







ひめちゃご97「鷹取山結界」と脊振山と代々の筑紫君_c0222861_2150720.jpg

中心点は明星山からの尾根の﨑に当たり、視界が良さそうだ。
東~南は急峻で守り易い。

飛岳も視界が効くということで、物見の砦でも置きたいところだ。
代々の筑紫君の山城を探すにはこの中心点からが目安になるだろう。

江戸末期の記録には山中に「社地」があったという。

磐井君はカマ谷から石を採って強固にしたので、
磐井の名がついたとも言われている。
「社地」には何らかの石垣が残っているはずだ。

三つの鷹取山によって結界を築いたと考えてよいだろう。


【脊振山】(せふりさん)
その龍を思わせる脊振山系について、昨日、真鍋を読んでいると、
脊振山は金龍山(からやま)とも言ったと伝えていた。
徐福関連の地名の金立(きんりゅう)はそこから付いたという。

神功皇后が登頂して神々を祀り、航路の説明を受けた。
また、
<行基、最澄、空海、栄西に至るまで唐土で修業した名僧智識は
韓泊(からどまり)で船から上がるとまず
脊振山頂に詣でて四方を拝し、
それから大宰府に下りて帰朝の手続きを済ませたのである。>
(『儺の国の星』)
と記す。

今は自衛隊のレーダーがあるが、
駐車場の近くの池は「龍ケ池」というそうだ。

鉱物の金も採れ、薬草が多彩だという脊振山系は
私たちが思う以上に神の山として崇敬されていたようだ。

八女の飛形山から見ると、脊振山を中心に両翼が控える形に見えた。


やはり脊振の龍脈と鷹取山結界と代々の筑紫君は深い関わりがあるようだ。






いつもポチっと応援ありがとう。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
ひめちゃご97「鷹取山結界」と脊振山と代々の筑紫君_c0222861_15184581.gif


Commented by チェリー at 2017-09-19 02:53 x
lunaさん、画像を掲載していただいて、ありがとうございました。
赤いラインは結界の三角形の各辺の真ん中を結んで三角形の中心を求めたものです。赤いラインそのものに意味があるのかどうかよくわからないのですが、私としては、ドキッとすることが…
それは、久留米市と八女市(岩戸山古墳の右下)の市街中心部を通ることです。
私は「祈る場所」を中心として集落が形成されると想像していますので、興味深いことではあります。
Commented by lunabura at 2017-09-19 23:08
チェリーさん、こちらこそ、画像を作成してくださってありがとうございます。
おっしゃる通り、久留米市と八女市の市街がちょうど明星山と各鷹取山の中点にありますね。
詰めていくと、具体的な「祈る場所」の名残が見えてくるかもしれません。

久留米市は四叉路ではなく、五叉路といった変な交差点が小頭町や西町にあります。江戸時代の防御ラインと思っていましたが、明星山あるいは高良山と関連した道だったのかなと思ったりしました。
by lunabura | 2017-09-18 21:52 | 「ひめちゃご」 | Comments(2)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna