2010年 08月 11日
神興神社・三女神はここで神威を発揮・タケシ番組に出た所
神興神社
じんごうじんじゃ
福岡県福津市津丸645-1
宗像三女神はここで神威を発揮したという。
タケシ番組に出たのはココ
鞍手町の六ケ岳に降臨した宗像三女神は、室木の六嶽神社に着いたあと、
この神興神社に着かれたと文献に書いてありました。
そこで、そのルートをたどって神興神社へ向かうと、大きな山が立ちはだかっています。
この山を迂回する道があって、古くからの人家が所々にあり、
かつての街道だったんだろうなという風情のある、いい感じの道です。
ナビなら福間東中学校と入れると簡単です。
その隣に神興神社はあります。廻りにはほとんど人家はありません。
ゆるやかな峠の頂きに出ると脇に小さな丘があって、こんもりと樹木が杜を作っています。

この石段を登れば、すぐに境内です。

いかにも氏神さまの雰囲気ですが、三女神を勧請したのではなく、元宮にあたります。
そう言う点では特別なお宮です。

拝殿正面に石の祠が見えます。


誰かが祠の扉を開けたままだったので、中を写せました。二つの細長い石が御神体のようです。
ここにどんな歴史があるのでしょうか。
入口に書いてあった縁起を写します。(一部分かりやすく変えています。)
神興神社縁起
祭神宗像三女神 (天照大御神の御子神)
多紀理姫命
市杵島姫命
多岐都姫命
神興神社は往時よりこの地に御鎮座あり。
11部落、即ち上西郷、下西郷、久末、津丸、手光、
村山田、八並、本木、畦町、内殿、舎利蔵
の住民により、祭祀を斉行する。(例祭は10月5日)
宗像社縁起に曰く、
「宗像三女神、初め、室木の六ヶ嶽にお着きになって、その後この地に留まり給う。
この村において神威輝耀されたことから、神興と号す。
その後、三所に霊地(田島、大島、沖ノ島)に御遷座あり云々とある。
三女神がその三所に遷った後も、この地にも御社殿はおごそかで、祭祀も盛んだったと聞く。しかしいつ頃か、兵乱に遭い、御社も崩壊したが、村民の「土一」という者に夢のお告げあって、小さな祠を営んだ。
その後、旱魃、凶作年に祈願すれば、霊応があるといって、隣村、民力を合せて、石祠を建立する。
大正年間、古瓦が発見されて、鑑定の結果、延喜11年の銘があり、我が国で二番目に古い瓦と解り、この神社の往時の壮大なるをしのぶ。
昭和55年10月吉日建立
神興神社氏子会
宗像三女神は、六嶽神社からここに遷られました。
ここで、大変な神威を発揮されたという事で、「神興(じんごう)」という名の由来になりました。
三女神が宗像に遷られたあと、いったん衰退しますが、「土一」という者に夢のお告げがあって
、再び石祠が建てられて、この地に恵みをもたらしました。
古い瓦が境内から発見されて、すぐそばには寺院も建てられたのが明らかになりました。
その楚石の石がこれです。

大きいですね。当時の規模のすごさが分かります。
さて、蛇足です。
タケシのTVタックル裏話
ずっとずっと前にタケシの番組でUFOをやってた時、友人のNちゃんが出ていてびっくりしました。
そして、再現ドラマがはじまりました。
それはNちゃんが神社の境内で、女性三人で輪を作っていると、空から黄金の玉が降りて来る話でした。
実はその話の現場がこの神社です。三人の内の一人は私です。
テレビでは三人の輪の中に降りて来たようになっていましたが、そうではアリマセン。
事実は、私は本殿の裏にいて、Nちゃんは境内の左。もう一人は右。
と三人はバラバラにいました。
すると、Nちゃんが、「金色の玉だ。ほらほら見て。」と空中を指していました。
すぐに行ってみたけど、私には全く見えません…でした。(;一_一)
再現ドラマは事実よりかっこよく製作されていましたが、(神社も東京あたりで撮ったのでしょう。)
この神社で起こった事です。
テレビで放映されたのを、書こうかどうしようかと迷ったのですが、平成になってもいまだに、
三女神はこの地で人々に恵みを垂れているという証を示されたのかもと、書く事にしました。
地図 神興神社
では、いよいよ宗像大社へ。
