人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

高句麗壁画(1)八咫烏―高句麗と日本の賀茂氏そしてサッカーへ


高句麗壁画(1)
八咫烏―高句麗と日本の賀茂氏そしてサッカーへ


今日は高句麗の装飾古墳壁画です。
その中に八咫烏がいくつか出ていたのでそれを紹介します。
ヤタガラスーそう、日本サッカーのシンボルマークです。三本足が特徴です。
高句麗壁画(1)八咫烏―高句麗と日本の賀茂氏そしてサッカーへ_c0222861_1533462.jpg

この絵は「日神・乗鳳凰図」です。
「太陽神が鳳凰に乗っている図」という意味なので、左右の人物の乗り物を見てみましょう。
左は龍ですね。右側は鳥です。ですから右の方が日神です。
この日神は笛を吹いています。ヘアースタイルを見ると男の神です。
高句麗の太陽神は男の神です!
中央の円を見るとカラスがいます。
羽根を広げて、笛の音に合わせて舞っているかのようです。
そして、足を見ると、三本だ…。ホントにこれは八咫烏です。

この古墳は「輯安(しゅうあん)5塊墳4号墓」と言い、
中華人民共和国―集安地方にあります。6世紀の古墳です。
高句麗壁画(1)八咫烏―高句麗と日本の賀茂氏そしてサッカーへ_c0222861_1535318.jpg

「日神・月神図」これは同じ輯安5塊墳の5号墓。
男女の神が舞っています。八咫烏を頭上に差し上げているのは男神です。
左が月神で女神です。神さまらしく衣の袖が羽根です。
とても軽やかな描写で、自由な筆遣いに驚きます。

高句麗壁画(1)八咫烏―高句麗と日本の賀茂氏そしてサッカーへ_c0222861_15355237.jpg

「舞踏神」これも同じ5号墳です。
朱雀か鳳凰に乗って天女が踊っています。
その向こうに八咫烏の足が三本だけ見えます。なんだか大胆な構図ですね。
八咫烏の顔は見る人の想像にお任せ。なんだか嬉しそうな顔が浮かぶんですけど…。
鳥や天女の躍動感がすごいです。

高句麗壁画(1)八咫烏―高句麗と日本の賀茂氏そしてサッカーへ_c0222861_15364543.jpg

真坡里(しんはり)7号墳
これは少し時代が後で、6世紀後半の金メッキの銅の透かし彫りです。
中央の円の中を見てください。鳥がいて三本足です。
また上の方にも鳥が彫られています。
下に帯があるので、冠ではないかと言われています。

これら4点の八咫烏は6世紀のものです。日本とはどう関わりがあるのでしょうか。
6世紀だという事は日本も古墳時代に入っています。
日本での八咫烏の話は、神武天皇の時に出て来ていて、道案内をしています。
日本の神話はずっと古いです。
ですから、この高句麗古墳からの日本への直接の影響は考えられません。

それでは二カ国に八咫烏が伝わっているのは何故か?と考えると
もっと、前の時代に八咫烏の伝承があったと想定できます。
検索すると「三本足の烏」の思想は中国で生まれていました。
すると、こういうストーリーが出来ます。

中国辺りに八咫烏神話を信奉する氏族がいて、北部朝鮮に辿り着いた。
その一部は南下して日本まで辿りついた。
北部朝鮮に残った人たちはそこで高句麗の建国に関わって栄えた。

では、その人たちはどんな氏族だったのでしょうか。
そのヒントが同じ古墳(5号墳)に描かれていました。

高句麗壁画(1)八咫烏―高句麗と日本の賀茂氏そしてサッカーへ_c0222861_15373425.jpg

「燧(ひうち)神と鍛冶(かじ)の神」
左の神は火打ちの神です。右は鍛冶の神。
これから、この八咫烏を信奉しているのは鉄の民族である事が分かります。
この高句麗の装飾古墳に埋葬された人は、八咫烏をトーテムとした鉄の民です。

一方日本では「八咫烏は賀茂氏の祖」だと言われています。

賀茂氏については真鍋大覚氏の本にいくつか記述があるので、
言葉を補いながらまとめて見ました。
南冠座(コロナ アウストラリス θ)
賀茂の氏族は、日本の開拓者であった。刀剣の類を作り上げるよりも、
むしろ百姓の鋤鍬(すき・くわ)の方を主としていた。
その祖が来た時代を考えると、海幸山幸の時代に釣り針が出てくるので、
そのころには渡来していたはずである。
「冠座」を「かまのほし」とも言うが、この起源は鎌の形の半円形から由来する。
鎌の形は当時の舟の形にも似ていて、それで水を渡る時には、
葦草を切り払いながら漕がなければならない。
そんな沼沢池を渡って来た氏族・北方系の胡人が賀茂氏である。
彼らが鉄を作る時、片目で坩堝(るつぼ)火の色を見ていたので、
冠座には要目星という名もついていた。
坩堝の底の反面に析出した金銀の粒を星の配列にみたてていたともいう。

鳩座 (コルンバ β ウズン)
烏鵲は干潟の冠水の有無遠近を見定める鳥として、
昔は旧約聖書のノアの洪水の神話の時代から知られていた。
縄文弥生の祖先は烏鵲と共に干潟の開拓に努めて来た。
神代には賀茂の氏族は八咫烏を伴として日々をすごしていた。
今、肥前にすむカチガラス即ちカササギは
まさにその生きた化石というべきものである。
有明の干潟にいるムツゴロウをカチガラスは餌としていたが、
干潟が稲田と変わった今日では全くムツゴロウとは無縁になった。
干潟が陸地化するまでに3500年の以上の歳月がかかった。

タタラで鉄をつくる賀茂の氏族は火勢を見つめる仕事をするようすから、
「隻眼一目の神」と崇められて来た。

賀茂の星
『淮南子』などには大陸の西北方、或いは北方、さらには東北方に
一目国があったと語り伝えている。
「一目」を高麗の古語でカナムリと言う。一目は「タタラの神」となった。
常に高温の金属蒸気を見るために視力保護の目的で片目をつぶって
物を眺める習慣が身についている工人の氏族の事である。
福岡県那珂川ではこれを称して「八丁様」と言い、
京都山城では「加茂の神」と崇め奉った。

天智天皇は662年、筑紫の長洲宮に遷都された。
そこからは背振山が見えた。背振では葵祭があっていた。
天智天皇は大和に帰還してから、667年に山城の国の氏神の加茂の社で、
筑紫と同じ「葵祭」を催行された。
こうして筑紫の神々は畿内に遷座して、故郷の発祥の地をしのぐほどに繁栄した。
「背振神社」は京都「賀茂神社」に、「現人神社」は大阪の「住吉大社」に
生まれ変わって、本家本元は寂れてしまった。

「加茂の神」は元来はタタラの神であった。火と熱の神であった。
そして、鍛冶場仕事の災いとなる風雨に対して、細心の配慮のある神であった。

背振の祭りには必ず「おこしごめ」が店に出ます。
これは昔の砂鉄精錬の生産品であります。
玉刃金を菓子に造形化したお土産にほかなりません。
ちょうど、京都の「八つ橋」が賀茂の神々が作った「金の延べ板」を
模した品にほかならないのと同じです。
これはあちこちにあった文章を集めました。

これをまとめてみます。
有明海が陸地化する3500年以上前に賀茂氏は八咫烏を連れてやって来た。
当時は葦原だったので、船を進めるには鎌で葦を払いながらであった。
その時の鎌の形が「冠座」の形と同じなので、「かまのほし」と名付けていた。
また、当時の船の形は三日月のように両端が上がっていた。
八咫烏には干潟が陸地になるかどうかを見極める力があったので、
賀茂氏はそれを連れていた。
賀茂氏の出身地は「一目国」で、中国大陸の北西から東北にあった。
「一目」の由来は、坩堝で鉄などを作る時、
閃光から目を守るために片目をつぶる習慣があったからである。
それを、筑紫では「八丁様」といい、山城の国では「加茂の神」と言った。
「賀茂神社の葵祭」の由来は、もともと筑紫の背振神社で行われていたのを、
天智天皇がご覧になって、京都でも真似をして始めたことにある。
葵祭は京で神社と共に栄えているが、
ルーツの方では寂れてしまって、忘れ去られてしまった。

この話は高句麗と日本と両方に八咫烏が伝わっているのを
よく説明してくれていると思いました。

古事記では神武天皇を助けるために天から八咫烏が使わされています。
その続きを読むと、地下で働く不思議な人々と出会って行きます。
これは、鉄の民の描写だと思っています。
神武天皇も鉄の民の協力を得て、力を付けていった事が婉曲に描かれています。
(⇒神武天皇
そしてこれが日本のサッカーのシンボルマークになりました。古くて新しいヤタガラスです。

参考文献
『高句麗文化展』 高句麗文化展実行委員会 (写真転載)
『儺の国の星』『儺の国の星・拾遺』 真鍋大覚 那珂川町発行



気が向いたら、ポチっと応援してくださいね。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
高句麗壁画(1)八咫烏―高句麗と日本の賀茂氏そしてサッカーへ_c0222861_15184581.gif

Commented by jumgon at 2010-09-02 22:03
うーん、八咫烏か~。古代のこと調べたら、色んな説があって迷路に陥ってしまうね。ちなみに「八咫烏神社」って奈良県宇陀市榛原区にあるそうです勿論行ったことはありません。ホームページを見つけました。(まさかもう行った、ってことはないでしょうね)
 ここの鳥居から見える山が稲佐山です。山の頂上には式内社・都賀那伎神社(つがなき)が鎮座しておられ、その社殿の横に歌碑が建っています。歌碑には次の通り記されています。
「楯並めて 伊那瑳の山の 木の間ゆも い行き瞻らひ 戦へば 我はや飢ぬ 島つ鳥 鵜飼が徒 今助けに来ね」
 古事記に由来するこの歌は神武天皇が東遷の際、この地に至って鵜飼いをしていた人に食べ物を持って来て欲しいと要望する内容ですが「戦闘に協力せよ」という意味にもとることが出来そうです。鵜飼ですって?長良川の話じゃないの?でも、、、記紀の神武記には「吉野川に梁をうって魚を取る人あり。誰かと問えば、阿陀の鵜飼の祖と答えた。」という記述があり、現五條市阿田付近の吉野川で、梁漁や鵜飼の漁法が行われていたことがうかがえる、とある。
Commented by lunabura at 2010-09-02 23:12
それが有名な「八咫烏神社」なんですね。これは、行ってませんよ。HPは見ました。それより、稲佐山が気になりました。イナ・イネは鉄を指します。「たたなめて イナサのやま」というのも、そうすると、やはり文字通り楯を並べているー武器を沢山持っていると解釈出来ますね。その歌は救援を求める歌と考えられます。
情報ありがとうございます。また教えてください *・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・
Commented by jumgon at 2010-09-03 09:19
長崎にも稲佐山があるそうですね!そこも砂鉄でも取れたのでしょうか?同じ地名は日本全国あちこちにあるのでこれは関係があるのかしらと重い惑いますね。
Commented by lunabura at 2010-09-03 09:30
そうですね。それに、出雲のイナサの浜。きっとこの地名は誰か研究してくれていると思います。
タタラという地名は福岡市や韓国にあります。
一目の神とか一騰宮とかは、鉄を作る人の所作から来ているそうです。
一騰は片足を立てているようすです。韓流ドラマを見ていると、女性は片足を立てていますが、身分に合せて右左を変えるそうですね。平安時代の女神像が熊本から出ていますが、やはり片足を立てています。
イナは古代朝鮮語という話ですから、また別でレポートします。
Commented by くじら at 2010-10-23 06:03 x
浮羽町山北 物部郷への入り口に賀茂神社があります。「賀茂大神は最初にこの地に天降り鎮座され、神武天皇が日向から大和へ御東遷のみぎり、宇佐から山北へ来られ賀茂大神は八咫烏(やたがらす)となって御東幸を助け奉られたので、今も神武天皇と賀茂大神を奉祀する」と旧記に記されています。
 引用元 http://ja.wikipedia.org/wiki/賀茂神社_(うきは市)
近くの高山(香山)の麓には古来より鵜飼を業となす人々、あるいは鍛冶職の人々も数多く住んでいました。加茂氏族も物部氏族も徐福と共にやってきたとも言われており、古久留米湾の干潟最深部である的邑に、ゴンドラ型の小舟で葦をかき分けやってきて住み着いたと考えられます。いずれにせよ渡来系氏族のごく初期の形態のなごりがこの地には観られます。
Commented by lunabura at 2010-10-23 18:45
すごい情報をありがとうございます。句読点の区切りごとに、たくさんのメッセージが入っていて、返事の書きようがありません。沢山のパズルがつながって来ました。何層もある時代の地層の中の、それぞれの地図が明らかになる。そんな感じです。
一つだけ教えていただけたら。「物部郷」という言葉は古来から言われているのですか?また、最近クローズアップされたのですか。その流れをよかったら教えてください。
Commented by くじら at 2010-10-24 07:12 x
この地はおそらく『和名抄』に記録されている筑後国生葉郡物部郷のことだと思われます。『太宰管内志』ではその物部郷は「今は 廃れてなし」とされていますが、浮羽物部本家 当主の話では、少なくとも磐井の乱の時代から連綿として存続しているということでした。そもそも浮羽の山中には製鉄地名が数多く残されており、明治までは外部の人間を一切入れなかったと聞いています。
http://ameblo.jp/pikkipikki/entry-10441301868.html
物部氏と加茂氏(秦氏)、共に製鉄氏族なのですが、物部氏は主に兵器類を、加茂氏は農具類を製造していたと聞きます。
なお、浮羽の山中には現在も物部氏の末裔が守っている高御魂神社が存在します。いつも敬虔な気持ちで参拝させていただいています。
Commented by lunabura at 2010-10-24 10:06
物部氏と加茂氏。兵器と農具。-漠然と想像していたのを、はっきりと書いていただいて、とてもスッキリしました。
浮羽の山中なんですね。製鉄が行われていたとは。外部の人を入れなかったなら、伝わらなかったはずです。
あのあたりは、イビザ・森の音楽館から内山緑地あたりまでなら、イメージがあります。よく行ったのに、古墳には行ってません。
高御魂神社ーさっそく地図で調べます。星野に行く途中にあった神社かなあ。いい感じの神社がありましたね。
浮羽にも巨石の盤座があると聞いていて、それも行かずじまいです。
情報感謝します。
Commented by TAIKAMA at 2015-01-28 16:47 x
そういえば、賀茂さんがサッカー日本代表監督だった時期がありますね。成績がふるわず、すぐに更迭されてしまいましたけど。
Commented by lunabura at 2015-01-28 20:45
え?そうなんですか。
何だか、ヒョウタンから駒みたいな話ですね。
by lunabura | 2015-08-10 08:10 | 韓国 | Comments(10)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna