2024年 06月 11日
宗像・沖ノ島海底遺跡・巨大な四本の石柱―ラセン階段が付いていた
福岡県宗像市沖ノ島
『海底神殿の遺跡の謎に迫る』から
海底の巨大な四本の石柱―ラセン階段が付いていた
第一発見者 ダイバー森山俊一郎
沖ノ島のすぐ近くにその遺跡はあります。
日比野克彦氏の船の下がその現場です。
地図で見ると、沖ノ島の北東部にあたります。
今ダイバーが遺跡の柱にあるラセン階段を泳いで登っています。
石の階段は人間が歩いて行けるサイズです。
切り立った崖と直角にある石段は人工のものだと分かります。
さらに昇っていった所です。
地図 沖ノ島海底遺跡
<2015年 07月 05日>
宗像の沖ノ島の海底遺跡は御存じでしたか?いろんな説があるとは、全く知りませんでした。この映像以外は知らないので、さらなる情報があればと思っています。これからもよろしくお願いします。 (^-^)
この海底神殿は「福岡県」の沖ノ島の近くにあるのですが、有名なのは「沖縄県」の与那国島です。調べたら、そこも「沖の島」というみたい。名前が同じと言うのも不思議ですね。
では、またお邪魔しま~す。
の海底遺跡だったんでしょうね。それにしても柱の長さが30メートルというのは驚異的ですね!また続報を楽しみにしています。
それに対して、福岡の遺跡は続報もなく、忘れ去られようとしている、というか地元の人もまず知らないです。
その柱が陸上にあった時代に、この柱を登るのは怖そうだなと思いました。ビルなら10階建てになります。与那国の方は、階段の一段が高いので足の長さが違う人種だなと思ってます。とにかく、巨大建設は出雲大社でも証明されたし、私たちの古代へのイマジネーションが貧困だなとつくづく思います。という事で、続報はあるのかな。
FBSテレビさん、西日本新聞さん、頼みますョ。
私の事故もその一端の警告では無かろうか?、大切に敬い御守りしようと成って、段々関係者も居なくなり自然解散しました。
と、言う訳でルナさんが掲載された映像は最後の物です。
以上、田心姫神様のご許可が有れば?再開と言う事でご容赦下さいませ。
事故があったのですか。知らないこととはいえ、失礼しました。
一木一草たりとも、持ち去ってはならぬ、お言わずの島。
神秘のまま、存在する物があってもいいですよね。
それにしても不思議な遺跡です。
水中考古学者のフランクジョゼフさんに尋ねたら、この緯度に世界中に遺跡が並ぶと言っていました。
しかも等間隔に。
知らない文明があったんですね。
これからも、よろしくお願いします。
検索した今日知りました。
12年に渡り沖ノ島海底遺蹟に興味を持たれてた旨、誠に敬服致します。
ご期待に応えられずに申し訳ありません。
当時はマスコミを含めて調査思考に沸き上がり2週間程(土・日曜日)頑張ったのですが、リーダーで船長の私が普通考えられない行動を取り(今でもわかりません)後部頭蓋骨に罅が入る事故に遭いました。(2日後に福岡市に帰って頭痛が酷く検診で判明)
其れでも痛止薬を飲み海中は透視透明度抜群の中で探りましたが目的物に行き着かなかったのです。
古来から神が司ると言われる沖ノ島には沖津宮内において三女神のうち、
お言わずの島をそっとしておいてほしいというのが私の意見です。
周辺遺産の方々も、空気は微妙なのです。
宗像市が独り歩きしているのですが、多分、当事者はその空気が分からないでしょう。
寂しい思いで経過を眺めています。
最近までyoutubeで見てましたが削除されてしまったのか、見る事が出来なくて大変に残念です。また誰かyoutubeにアップして下さい。
みのさんが放送したんですか?
森山さん以外の人が撮影したのでしょうか。
それとも、森山さんの撮影したビデオかなあ。
あれは、KBCかRKBの番組でした。
なんで削除されたか、気になりますね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/nihonmystery2/
古高宮、北崎明神社の移設も歴史上の真実を守るためと伺いました。
北崎明神社の存在は知りませんでした。
それを移設しないと真実が守れなかったということでしょうか。
沢山のベールに覆われているような感じですね。
私もこの番組見てました。
この当時は福岡にいまして、福岡の人もあまり見てなかったみたいです。
今は沖縄にいますが、テレビで与那国の海底遺跡をやってて沖ノ島はないのかとおもい検索したらあなたの記事が出てきました。
日本は、もっとすごい文化があったかもしれません。
次回の調査を期待をもって待ってます。
ありがとうございました。
この遺跡をあらゆる角度から検証致しました。
この遺跡は、ほつまつたえに出てくるオキツボ、ヤヒロ殿でまちかいありません。古事記で言う所のイザナギ、イザナミのアメノミハシラが、このはしらです。おそらく、螺旋の柱を回ってプロポーズになっています。誰も気づかった重要な歴史を証明する
遺跡だとおもいますよ。
http://gejirin.com/src/O/onokoro.html