2010年 12月 11日
天照神社(3)九州の物部氏の分布図・日本の太陽神は二系統ある
天照神社(3)
九州の物部氏の分布図
日本の太陽神は二系統ある
さて、この鞍手郡や宮若市の神社と物部氏については、奥野正男氏が詳しく書いてあります。
(『日本の神々―神社と聖地―九州編』谷川健一編)
今日はそれを道しるべに、忘れ去られた物部氏を見て行きましょう。
福岡県の物部氏の分布
ニギハヤヒは『先代旧事本紀』で物部氏の祖とされ、その同族は全国にひろく分布する。九州北部では筑後国の三瀦(みづま)・山門(やまと)・御井(みい)・竹野・生葉(いくは)の各郡を中心として、筑前国では嘉麻(かま)・鞍手(くらて)両郡・西には肥前国の三根(みね)・松浦・壱岐(いき)へとひろがり、東には豊後国まで分布する。
さらに海を渡って伊予・讃岐を経て紀伊・大和にひろがる。
さて、本に出て来た地名を赤い丸で描いてみました。
筑後平野を見ると筑後川を中心にしてその微高地にその地名があります。
(有名古墳群と結構重なってない?)
遠賀川(おんががわ)水系は丸が二つですが、面で捉えて下さい。
今回の天照宮は北九州市に近い赤丸の所です。
こうして見ると、福岡県では物部氏は遠賀川水系と筑後川水系を
中心にして集落を営んでいた事が分かります。
佐賀県からさらに長崎県に目を移すと、松浦市に赤丸です。
ブログで紹介した梶谷城があります。
このあたりの海が全部見渡せる、松浦党の根拠地でした。
左上にある壱岐も長崎県です。百済や新羅に渡るときには必ず泊まる所です。
こうして見ると物部氏が船舶と湊を掌握していたのがよく分かります。
葛城襲津彦があんなに簡単に伽耶なんかに行き来した時も、この航路を通っている訳です。
面白い事に、博多湾あたり、那の国には赤丸がありません。
阿曇族とは住み分けてたのかな。
地図の緑の▲はニニギの命の降臨の伝承の馬見山、
ニギハヤヒの命の伝承の笠置山です。いずれも遠賀川水系です。
太陽神は二系統ある
続きを読みましょう。
ニギハヤヒを祀る天照神社は、アマテラス大神を祀るものとは別な系統に属している。しかし、両者は日神(太陽)を祀るという天神系共通の性格をそなえており、弥生時代に鏡祭祀を発達させた九州北部に、その発祥の源を求めることが可能であろう。
また、古墳時代に入ると、近畿を中心にして鏡祭祀が新しい発展をみせ、それにともない、日神を祀る天照御魂神社が畿内に祀られるようになる。
大和国城下郡鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにます・あまてるみたま)などがそれで、いずれもホアカリ(=ニギハヤヒ)を祀るという伝承をもっている。
確かに、アマテラス大神が男か女かという問題を聞いた事があります。
古事記では女神になっていますが、世界中で見ると、太陽が男神で、月を女神とするほうが一般的です。
いろんな所から渡来人が来た事を考えると、日本における太陽神を男女のどちらかに決めるのではなく、
単に氏族によって、日神の性別が違ったという歴史があるだけだという事が分かります。
日神は男神だ、女神だと決めつけずに、文献や神社史を読めば、
氏族別の宗教観、自然観があるがままに受け取れるはずです。
さあ、続きを読みましょう。
また、谷川健一氏は『白鳥伝説』のなかで、神武天皇の東征軍を難波の日下(くさか)で苦戦させた長髄彦の背後には物部氏がおり、日下の地を中心に日神ニギハヤヒを奉斎し、ここを太陽信仰の拠点にしていたことを論証している。
さらに谷川氏は物部氏の祖神ニギハヤヒやその末裔が多く金属精錬にかかわる伝承をもつことから、金属工人集団を率いた物部氏が瀬戸内海を東に進み、摂津の三島に入り、そこから河内・大和に勢力をひろげていったことを(略)論及し、次のようにのべている。
「もともと遠賀川の流域に居住した古い物部がいったん東遷したのち、数世紀をへて磐井の乱の前後また故地にもどったと考えることもできる。」
まさにこの通りの世界が見えて来ました。
物部氏は鉄のみならず、金なども扱っていたと思われます。
それは笠置山に向かう途中に金生という地名があり、その山塊の向こうには金出という地名があるからです。
「人に災いしたナマズ」というのは「鉱毒の被害」の可能性がないかなと思っています。
高倉神社の話と同様に、水銀中毒の知識がないために工人たちが倒れ、
その害への対策を指南したのが長屋山筒男の可能性はないかと考えています。
物部氏は一元では捉えられなくなった
ただ、「長髄彦+物部氏 vs 神武天皇」という対決図には問題が残ります。
それは、この遠賀川系には神武天皇の皇祖を祀り続け、
駿馬を連れて迎えに行き、軍備を支えた物部氏の伝承があるからです。
(日若神社、馬見神社)
「長髄彦+物部氏 vs 神武天皇+物部氏」というのが近いかと思います。
すると、物部氏の中に内部分裂があったのかな…。
う~ん、一筋縄ではいかないな。
広い境内の黄葉。木々の向こうに犬鳴川の土手が見えています。
さて、元宮大好きのるなは笠置山の穂掛神社を見てみたい、と早速探しに行きました。
場所は千石峡キャンプ場の中です。熊本の菊池渓谷を彷彿とさせる、
渓流沿いの自然道があって、その美しさに興奮。
そこを行ったり来たりして探しましたが、見つかりませんでした。
少し下流の人里で、やっと人を見つけて尋ねると、やはり渓流沿いにあるとの事。
鳥居はないそうです。「天照宮の元宮ですよ。」と聞いて、「やったね!」
今では稲穂は掛けないそうですが、大きなしめ縄を掛けるそうです。
とにかく、またトライします。
そして、その途中で、あの有名な装飾古墳に行っちゃいましたョ。次回はそれです。
気が向いたら、ポチっと応援してくださいね。
にほんブログ村
なるほど、解けてくることがあるような気がします。
大和国城下郡鏡作坐天照御魂神社は唐古・鍵遺跡の田原本町にあります。他に鏡作伊多神社が2社、鏡作麻気神社 が1社、計4社もあります。
唐古・鍵は銅鐸の生産地だったのですが、それらしい地名(サナギ、フクなど)、を探したのですが私には見つけられませんでした。
唐古・鍵はもういちど調べる必要があります。日本で一番大きくて古い弥生遺跡だというのを読んだことがあります。(吉野ヶ里が一番おおきかったかな?)ともかくそれ位の規模だったそうです。
物部氏の分布地図、花◎賞ものですね!!
有難うございます。
その後の神武天皇の文化も、考古学や地名から見てみると、何か発見がありそうです。
物部氏についての奥野正男氏の研究には目を見張らされます。この分布図を基にすると、枝葉がよく見えて来そうです。
物部氏に、内と外があるのですね。それがアテルイと繋がるとは。
長髄彦が蝦夷だと、眞鍋氏のいう北人に当たるんだ。次回の竹原古墳に繋がります。ありがとうございます。