ゲラ籠り
今日は御縁を頂いて、久留米市の高良大社神幸祭の大名行列で御奉仕させていただきました。
そして、向かったのは「高良内」(こうらうち)。
これもまた「内」ということで、ずっと行きたかった所です。
報告はずっと先になると思います。
というのも、小説の方のゲラ刷りが届いたからです。
お籠りします。(ぺこり)
早く「内野」の続きが投稿できるように、頑張ります。
ときどき、ポチっと応援してくださいね。

にほんブログ村



毎朝、きれいな空や水の写真に癒されています。 (^-^)

住んでいたのは、3歳くらいまでですが、母の実家があったため、その後も、お祭りなどで楽しんでいたことを思い出します。
最近は古墳訪問などで、しばしば訪れていますが、昔の面影はすっかり失せてきています。
高良内の報告を楽しみにしています。
50年に一度の勅使祭は高良内八幡神社が御旅所でした。
まずは境内の古墳が目に飛び込んできましたよ。
山麓のいい所で、もう一度時間をかけて廻りたいと思いました。
今回は祭の報告だけになると思いますが、「竹の子」も気になるし…。
地名の語源を御存じありませんか? (^-^)

本殿が古墳の真上にあり、焼失した富松神社のそばでした。
字名が「井掘」だったのをかすかに覚えています。
地名の語源を、いつか母親に尋ねてみたいと思います。
氏神様が焼失するのはショックですが、
神社と言うのは伊勢神宮のように、常に新しく在ろうとするのではないかと考える時があります。
燃える事で、新たな創建を促すというイメージです。
氏神様は心の寄りどころ。
きっと見事に再建されることでしょう。

もう調べられているかもしれませんが、高良内にも、自衛隊周辺に内野という地名があります。
青峰団地のそばには内野古墳もあります。今は面影もありませんが・・・
陣営地の重要拠点は弥生時代も現代も同じで、同じような施設が出来てるなというのが私の感想です。
竹内宿禰の軍隊は大変統率が出来ていたので、八幡では「陣原」という地名にまでなっています。
高良山は竹内宿禰を御祭神とするほどですから、関心が大いにあります。
ところで、内野古墳などは取材済みですか?
御手数ですが、アドレスを書いていただけますか?

富松神社は拝殿だけが、昨年再建されました。
この再建にあたっては、公表しにくい秘話もありましたが、やはり氏神様は地元の人々には大切なんですね。
早速訪問しました。
地形などがよく分かって大変参考になりました。
コメントを見る方の為に、記事のアドレスを書かせて下さい。
「山歩き古墳巡り」
内野古墳
http://riki82.blog78.fc2.com/blog-entry-418.html
ところで、2年ほど前でしょうか、神社もお尋ねして記事にして頂いたと思うのですが、あれは何と言う神社でしたっけ。
またまた、済みません。

昨夜は、飲みながら、仲間と古墳談義でした。
ところで、お尋ねの件は本山(上津)天満宮と豊姫神社のことでしょうか?
http://riki82.blog78.fc2.com/blog-entry-160.html
私も一段落したら、是非どちらも廻りたいと思っています。
チラシだけは大事に持っているんです。
豊姫神社のアドレスありがとうございます。
これもまた大事な記事ですが、もう一か所お尋ねしたような…。
小さな祠があるような印象だったのですが。
依頼した本人の記憶があいまいで申し訳ありません。 (・.・;)
何かのついでに出てきたらお願いします。 <(_ _)>