2015年 10月 30日
志賀島歴史講座の御案内
志賀島歴史講座の御案内

昨年に引き続き、「福岡市志賀島文化祭 歴史講座」で話をします。
今年のテーマは
―江戸時代、大門さんがやってきたー
『志賀島所聞録』を読んでみる
です。
大門さんとは糸島の老松神社の神職で、宮崎大門と言います。
江戸末期、1830年に志賀島に来て、地元の伝承を聞き取って『志賀島所聞録』を書き遺しました。
志賀島の地名と由来、安曇の系譜、山誉祭の神楽歌(セリフ)などが記録されています。
大門はこの聞き取りをしばらく放置していたのですが、安政4年(1857)に貴人の仰せがあって清書したということです。(人間とは今も昔も、あまり変わりませんね)
今回はこの本を、現代の地名と照らし合わせながら、志賀島の観光歴史ガイドブックとして読んでみたいと思います。
日時 2015年10月31日(土) 13:30~15:00
場所 志賀公民館 福岡市東区志賀島736-60
092-603-6706
駐車場 志賀公民館裏 漁協広場
バス 西鉄バス 志賀島バス停下車1分
船 ベイサイドプレイス 志賀島渡船(博多発) 船きんいん
出発時間 ① 9:40 ②10:15 ③ 11:50 ④12:30
(所要時間30分)
参加費 無料
申し込み方法 志賀公民館に電話かFAXで申し込んでください。
電話 092-603-6706
FAX 092-603-6172
主催 福岡市志賀公民館
当日のカフェ さざえめし ケーキ おまんじゅう など
(事前予約をしてください)
いつもポチっと応援ありがとう。

にほんブログ村


(´・ω・`)

お話会の前後にでも、少しでもお会いできたら嬉しいです。
先日の、志賀海神社で奉納したお神楽の仲間もたくさん参加の予定です。
志賀海神社の参道途中にある(神社に向かって左手です)わたつみ堂さんです。
ここでも紹介してくださいませ^^

わ・た・つ・む・ぎ
~「つ・む・ぐ」上映会と手仕事お祭り広場♪~
10月31日(土) 午後1時~6時
場所:わたつみ堂 福岡市東区大字志賀島523
志賀島に入る橋を渡ってすぐの志賀海神社の鳥居をくぐって、神社の階段へと続く道の真ん中過ぎあたり、左手にあります。
志賀島、わたつみ堂で映画「つ・む・ぐ」の上映会をします。
上映会の前に、持ち寄り手仕事、持ち寄り芸あり。さて何が飛び出すかお楽しみ♪
午後1時オープンから午後3時の映画上映までの時間は、ちくちくワーク&シェアタイムです。
皆で手仕事をしながら、のんびりお話しましょう。
※やさしい手作りパンツを作りたい方は、手拭いをご持参ください。
上映会終了後は、吉岡監督を囲んで、トーク&交流会も。
筑前琵琶の演奏もあります。
スケジュール 10月31日(土)
13:00 オープン
手仕事お祭り広場
15:00 上映会
料金:1500円(喫茶付き)
☆持ち寄りマルシェ 大募集です!!
アクセス
福岡市営渡船志賀島から徒歩8分
西鉄バス大字志賀島から徒歩8分
お車でお越しの方は、志賀海神社駐車場をご利用ください。
お問い合わせ
080-6418-9645
nao.nioist@gmail.com (村元)
yotoyano.oto@gmail.com (出口)
わ・た・つ・む・ぎ とは、
紡いでいきたい
歴史や文化
伝統が息づく志賀島
ひとやものと
対話をしながら
てしごとや
ことば・唄
物語を
つむぎゆく空間
「わたつみ堂」がそのような空間としてご提供する場。
それが、 わ・た・つ・む・ぎ です。
映画「つ・む・ぐ」公式サイト
http://www.tsumugu-movie.com/
主催:出口容子


弥栄ですね。