人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

斉明天皇の筑紫三行宮 長津宮推定地の龍頭遺跡群はゴミ処理場に



斉明天皇の筑紫三行宮
 
磐瀬・長津・橘広庭宮

長津宮推定地の龍頭遺跡群はゴミ処理場に


『日本書紀』の斉明天皇の巻に書かれている磐瀬行宮と長津宮について、
ずっとその場所を探していました。以下はその部分。

斉明7年1月14日。御船、伊予の熟田津の石湯行宮に泊まる。
3月25日に御船、環りて娜大津に至る。磐瀬行宮に居す。天皇、これを改めて名を長津とのたまう。(略…ここに東朝が出てくる)
5月9日に天皇は朝倉橘広庭宮に遷って居す。

このように、文面では娜大津に磐瀬行宮があり、その名を長津と変えた
としていますが、その理由は書かれていません。


磐瀬宮
先週、書いたように、「磐瀬宮」は遠賀川流域の中間市磐瀬に伝承がありました。
これに関しては近くの水巻町の本、あるいは自動車地図などにも書かれていて、
当地では当たり前のこととして伝わっていることが分かりました。
ただし、現地では史跡としての認識がなく、
JRの線路のために削られたことが判明しました。

遠賀水軍といえば熊鰐を思い出します、天皇家との関係は神功皇后以降
ずっと良好だったことが次の縁起で分かります。

「推古天皇の御代、新羅国が任那に侵入したため、(略)神功皇后の故事に倣って
洞(くき)の海より入港し軍団を整えていたが(略)」
(拙著『神功皇后伝承を歩く 下巻 93豊山八幡神社』より)

豊山八幡神社と中宿神社の宮司は兄弟で、熊鰐の末裔と聞きました。
斉明天皇の少し前、推古天皇の時代にも、新羅と戦うための軍団を
洞海湾で整えていたのです。



長津宮
一方、長津宮に関しての記述は真鍋大覚の本にあります。
昭和57年2月吉日の日付で那珂川町長の大久保福義氏が「発刊にあたって」で
「那珂川には上古は神功皇后、下って皇極・斉明天皇、並びに
後の天武天皇、持統天皇、そして安徳天皇の行宮がありました。」
と書いています。

文中の「皇極・斉明天皇、並びに後の天武天皇、持統天皇」の行宮が
長津宮を指しています。
著者の真鍋大覚自身もそれは那珂川町の「梶原」にあったと記述しています。



三つの宮

『日本書紀』に書かれている行宮名の変更の理由が不明である事、
中間市の「磐瀬」(磐瀬宮)と那珂川町の「梶原」(長津宮)が、
それぞれに行宮の伝承が持つ事から、書紀の編者が福岡の土地勘がないため、
二つを混同して書いたのではないかと考えるようになりました。

これに加えて「朝倉」という、戦いには不向きな立地に
「橘広庭宮」を建てた理由も明らかにはなっていないのですが、
各地をフィールドワークし、伝承や神社縁起を紐解いた結果、
次のような状況を推理しました。


筑紫入りした斉明天皇一行は神功皇后の故事に倣い、
遠賀川流域で熊鰐の末裔、岡の県主の率いる遠賀水軍の軍備の謁見と祭祀をした。
その時の行宮が中間市磐瀬である。

それから那珂川町に遷ろうとしたが、
地震で建造物が倒壊したために中間市で足止めを食らう。

那珂川町の長津宮の代わりに、急きょ、朝倉にあった安曇族の聖地が
行宮に仕立てられた。

朝倉で安曇族は倭王朝の副都的な施設があったのを再編し、
東朝の百官百僚の受け入れ態勢を整えるために、
マテラ山の木を切って天皇の住居建設が行った。
(東朝とは『日本書紀』によると、斉明天皇の朝廷を指す。)

建設が終わると斉明天皇は朝倉入りをする。
そして、天皇は唐・新羅軍と戦うために神功皇后の旧跡を回って戦勝祈願をするが、
そのうちに病になってしまった。

中大兄皇子が母の病気平癒の祈願を朝倉や佐賀市吉野でするも、空しく天皇は崩御。
皇子は木の丸殿で12日間のモガリをした。

そうするうちに、那珂川町の行宮が完成し、中大兄皇子は本格的に長津宮入りをする。

ありなれ川に関しては通行が不便だったため、水城に閘門をつけて運河にして、
潮の満ち干に関係なく往来できるように工事をさせた。

以上が三つの行宮をつなぐ推理です。




龍頭遺跡群
あとは那珂川町に行って、梶原の「龍頭遺跡群」の地形を確認すれば良いだけでした。
「龍頭」という地名は天皇と関わりのあることを示唆しています。

現地入りに当たって地元の方に案内をお願いしましたが、
この「龍頭遺跡群」については資料館でもすぐには分からなかったと言われました。

しかし、那珂川町の出した資料によると、
次のような巨大な柱跡を発掘しているのです。

斉明天皇の筑紫三行宮 長津宮推定地の龍頭遺跡群はゴミ処理場に_c0222861_219295.jpg

弥生時代と奈良・平安の複合遺跡で、写真の建物跡は奈良・平安のものです。
3間×3間で、一辺が8メートル。正方形なので、お堂でしょうか。
中大兄皇子が母の菩提を弔ったとも推測できます。

それにしても柱が巨大です。瓦は出土していないのでしょうか。


これはかなり重要な遺跡です。
どのように保存されているのか、楽しみだったのですが、
案内されたのは次のような建物でした。


斉明天皇の筑紫三行宮 長津宮推定地の龍頭遺跡群はゴミ処理場に_c0222861_2192970.jpg

遺跡はゴミ処理場になっていた。(´・ω・`)

敷地のどこにあったのかも分かりませんでした。


せめて、このコンクリートの上に柱跡をペイントして遺跡の案内板を出してほしい。
建築物の想像イラストを描いてほしい。
そう思いながら周囲の写真を撮りました。



斉明天皇の筑紫三行宮 長津宮推定地の龍頭遺跡群はゴミ処理場に_c0222861_2194935.jpg

眼下に安徳南小学校と那珂川南中学校。正面の向こうは博多湾。
これからの戦いに相応しい陣地です。

たぶん学校の敷地に長津宮の本体があり、
龍頭遺跡群は祭祀や仏事のための聖地だったのではないかと思われました。


せめて、この遺跡を忘れないでいてほしい。

この遺跡は博多の海から出港する船団を見届けたのです。
中大兄皇子もここに立って見送ったのかもしれない。

そして多くの船は二度と帰りませんでした。




龍頭遺跡群





いつもポチっと応援ありがとう。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
斉明天皇の筑紫三行宮 長津宮推定地の龍頭遺跡群はゴミ処理場に_c0222861_15184581.gif


Commented at 2015-11-13 17:21 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by lunabura at 2015-11-13 20:41
お久しぶりです♪
そこは、系図が残っていて、すごいですよね。
いつか参拝しなくては^^
ありがとうございます。
Commented by きよし at 2020-10-16 15:07 x
磐瀬宮って南区大楠の磐瀬公園辺りだという説もあります。そこから那珂川に行かれたという話です。
by lunabura | 2015-11-12 21:17 | 朝倉橘広庭宮 | Comments(3)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna