人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

フツ餅とフツの御魂



フツ餅とフツの御魂



剣の話は魅力的だ。

本来、武器として進化したものが、神剣となって、
その霊力を崇められるのだから。
これは日本独特の文化だろうか。

ヨモギ(蓬)を「フツ」というそうだ。

「鞍手ではそう言った」とコメントが入り、
佐賀、あるいは長崎、大分、熊本、鹿児島、沖縄と
その単語圏が広いことが分かった。

その言葉は「フツ餅」「フツ団子」という形で残っていた。

薬草としてのヨモギの力は、現代でも人々を癒す。


この「フツ」という言葉を武門の雄たる香月氏の拠点で聞いたのだから、
私に限らず、誰しもが「フツの御魂」を思い浮かべたことだろう。


奈良の石上神宮では「フツ」の神剣の霊力をこのように伝えている。

フツの御魂(みたま) 武甕雷神の持つ神剣「フツの御霊」の霊威
フツシ御魂     素戔嗚尊がヤマタノオロチを退治した時の「十握剣」の霊威


物部氏は「二柱の神」の持つ神剣の霊威を崇めた。
武甕雷神や素戔嗚尊と物部氏はどう結びつくのだろうか。

物部氏の関連の宮のなかに、
素戔嗚尊を祭る所を何か所かで見かけて不思議に思ったことと繋がった。

賀茂氏と物部氏の縁。
出雲と物部氏の縁。

剣を追えば、また何かが見えてくるかもしれない。

これまでは剣を造る工人と素材に目が行っていたが、
武器としては使えない七支刀の謎を追っているうちに、
「ヨモギ」や「ヒカゲノカズラ」など、
植物に込められた倭人の精神世界に足を踏み込む自分がいた。

これも多分、長い旅になるのだろう。





コメントを下さった皆さん、ありがとうございました^^




いつもポチっと応援ありがとう。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
フツ餅とフツの御魂_c0222861_15184581.gif


Commented by ちびたん at 2016-05-18 11:07
初めまして。
偶然、立ち寄りました。
蓬の話ですが、糸島でも蓬餅のことを、ふつ餅と言います。
さて、日拝塚古墳の話の続きに、那珂川町の丸の口古墳が出てきていました。そのすぐ近くに住んでます。
周囲には日(太陽)を拝む塚という意味深な古墳や王塚なんて地名もあり、那珂川周辺の古代に興味があります。
7月3日に安徳大塚古墳についての西谷正九大名誉教授の公演がミリカローデンであるのは、ご存じですか?
入場無料なので、ぜひお出かけください。整理券を予約しないといけません。954-2211 です。 

Commented by lunabura at 2016-05-18 23:06
ちびたんさん、はじめまして。
那珂川町は古代から栄えた重要な地なので、
いつもワクワクして出かけています。
たしか、大塚古墳が国指定になるんですよね。
見学できるようになったのでしょうか。
以前は丸の口しか、ダメみたいでしたが。

どうぞ、これからも、お立ち寄りくださいませ。
by lunabura | 2016-05-15 20:46 | メモ | Comments(2)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31