人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

中韓歴史ドラマ 葬送 素服 隋書 日本書紀


「隋書」倭国伝には、倭人の葬送の話が書かれている。

「死者は棺を槨(かく)に納め、親戚は亡骸(なきがら)のそばで歌い舞う。

妻子と兄弟は白布で服を作る、貴人は三年間家の外で殯(もがり)をし、庶民は日を占って埋葬する。

葬送の時には遺体を船の上に乗せて陸地で引く。あるいは輿(こし)に乗せることもある。」



とあり、描かれているのは弥生時代や古墳時代の堅穴式の埋葬法のようだ。


「白服」とは現在のように漂白した白ではないので、麻などのベージュ系の色だ。

西暦600年前後数十年の倭国の葬送の風景だろうが、現実としては横穴石室が作られるようになっている。



また、それから150年ほど経った斉明天皇の時代の喪服が日本書紀に書かれている。

「斉明天皇が斉明7年(661)7月24日に崩御すると、皇太子(天智天皇)は素服を着て称制した。」

福岡県の朝倉市で斉明天皇が崩御した時、皇太子は「素服」を着て、即位の式を挙げずに政務を執ったとある。

この素服とは麻で造った衣なので、やはりベージュ色だ。






中国や韓国の歴史ドラマには、その「素服」がよく出てくる。




中韓歴史ドラマ 葬送 素服 隋書 日本書紀_c0222861_20125793.jpg



わざわざツギを当て、縄で帯の代わりをしている。表裏に着ているのかもしれない。



中韓歴史ドラマ 葬送 素服 隋書 日本書紀_c0222861_20132409.jpg



多分、天智天皇もこのような喪服だったのだろう。


中韓歴史ドラマ 葬送 素服 隋書 日本書紀_c0222861_20135183.jpg




何故か、日本人はこの喪服を記憶しておらず、中韓では記憶に残っているらしい。

と、見る度に思ってしまうのである。



<20201027>

中韓歴史ドラマ 葬送 素服 隋書 日本書紀_c0222861_15184581.gif

by lunabura | 2020-10-27 20:15 | メモ | Comments(0)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31