人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

バスハイク 6月 築上郡は磐井の終焉地か


625日のバスハイクで依頼しているボランティアガイドの方と話を詰めました。


ずっと、磐井君の事を『季刊邪馬台国』の連載で書いていますが、フェイントで内容を知らせますと、7月号は豊前の鬼会が磐井と関わる話を書いています。


磐井の最期は久留米市か、豊前か。

一生、分からないだろうと思っていたのですが…。


いつも参照にしている「福岡県神社誌」は豊前説を否定しているのですが、実際にそこに行って見ました。


すると、あとから資料に出会い、磐井の最期について、地元にかなり濃厚な説があるのを採取しました。


詳しくは長くなるのでバスの中で話しますが、遠方の方は雑誌の7月号を御覧いただければと思います。


行くのは築上町になります。


求菩提(くぼて)歴史資料館がボランティアガイドを提供されているのですが、求菩提山は修験の山なので、寺の事は詳しいのですが、今回は私のオーダーに特別に応え、案内をしていただけることになりました。


求菩提山は猛覚魔ト仙(もうかくまぼくせん)という人が開山したのですが、その時に「継体期」に「国家に暴虐を尽くした鬼」を退治したという話があるのです。


しかも、その鬼を神として祀っているのですが、千日修行をした僧でしか拝見できない「深秘の尊体」なのです。その鬼神は人々に武道の神として強く慕われているというのです。


そして、麓では鬼が死んだ所、鬼の頭を埋めた所などが、神社として祀られています。


私はそれを、磐井の最期を伝説化したものと、考えました。


一般的には知られていない話なので、磐井の伝承地として巡る初めてのコースとなります。


求菩提山の方は、簡単な登山になるので、夏が終わってから案内したいなと思っています。


今回は麓の方を数か所まわります。

場所も観光化されていない所ばかりなので、ガイドの案内無しには行けない所です。


まさか、この場所を知ることになろうとは思いませんでした。

皆さんと一緒に行けるのを楽しみにしています。


24回 筑紫君磐井と鬼伝承・道真公上陸地  築上町・豊前市

豊国 船迫窯跡・綱敷天満宮・鬼塚

2022625日(土)

 船迫窯跡は古墳時代の須恵器や奈良時代の豊前国分寺の瓦などを製作していた国指定史跡です。太宰府の鬼瓦と同様のものも出土しています。


綱敷天満宮は道真公の船が漂着した時、綱を円座にしたという話を伝え、金富神社は宇佐神宮の元宮という話があります。


大富神社の神幸祭は藤原広嗣の乱の平定の時から始まりました。


『風土記』には筑紫君磐井が豊前に逃れた話が載っていますが、その痕跡かと思われる鬼伝承の地、鬼塚、厳島神社、鬼の木などを訪れます。


 天神(9:00)=船迫窯跡公園=綱敷天満宮=金富神社・鬼塚=大富神社=厳島神社=鬼の木=天神


申し込みは「歴史と自然を守る会」までどうぞ。

092-408-7140

会費は当日 5000


20220610




バスハイク 6月 築上郡は磐井の終焉地か_c0222861_21545322.jpg


バスハイク 6月 築上郡は磐井の終焉地か_c0222861_15184581.gif

Commented by チェリー at 2022-06-11 18:16 x
鬼塚は宇佐市の御許山頂上から300.0°の位置になりました(北を0°として時計回り)。そのまま真っ直ぐ進むと、行橋市の宝山という丘には着いたのですが…
逆方向で、行橋市の五社八幡神社から御許山が120.0°の方向に見えるのですが、鬼塚は通りませんでした。冬至の日の出は?と思ったのですが、残念ながら外れてしまいました。
0
Commented by lunabura at 2022-06-11 20:09
ん?ちょっとザワザワしますね。
鬼塚は金富神社から昔は歩いて渡ったのでしょうが、金富神社には宇佐八幡宮の元宮という話があります。宇佐神宮を建てた時、そこにある楠を切って材木にしたと。三女神がらみになりますね。
手足は厳島神社のそばです。これも三女神。
秦氏が宇佐八幡を建てたようですが、磐井の乱の時、秦氏は磐井の味方をしたという説があります。わたしも、本には書きませんでしたが、磐井の残党の乱の時に味方した青人とは秦氏ではないかと考えています。
秦氏は敗戦して宇佐へと移ったと見られています。
宇佐八幡に三女神が祀られている理由はこれと関わるのでしょうか。
五社八幡神社は馬ケ岳を見ているということでした。

チェリーさんには行橋の西に見える神奈備山の名前を調べてほしいなと思っていました。
後日、写真を出しますね。
Commented by チェリー at 2022-06-12 22:18 x
 豊前市の厳島神社(明神)から雲ヶ岳(御許山の南隣のピーク)まで 120.0°でした。逆に雲ヶ岳から厳島神社までは 300.1°です。更に、厳島神社から見た冬至の日の出は御許山から昇りました。
 レイラインとは言いながら、私の方法は独自のものですし、学問でもなんでもないのですが、わたし的には、これは決定的です。同様の伝承をもつ2地点から、同じ山体の二つのピークに、平行なラインが認められるのですから。しかも、太陽崇拝の可能性もあるのです。
 鬼塚は御許山に祈り、厳島神社は雲ヶ岳に祈る場所かもしれません。
 御許山(標高647m)が頭で、雲ヶ岳(標高654m)が手足となると、わずかながらも頭の方が低いのはどうしたことかとも思いますが、六ヶ岳を連想します。天冠の峰(ニニギノミコトの冠を埋めた)は、羽衣の峰(衣を埋めた)よりかなり低いのですが、ここも、ひょっとしてニニギノミコトではなくて…
 豊前市の厳島神社には「百手祭」があるとのことですが、広島の宮島にも「百手祭」があるようです。それが厳島神社の西隣の「大元神社」の例祭で、この大元神社は、厳島神社より古くからあったと伝えられるそうです。
 何か大変なことになりそうな…
Commented by lunabura at 2022-06-12 22:33
鬼塚や厳島神社から御許山が見えるのですか?
Commented by lunabura at 2022-06-12 22:37
道真公が流れ着いた所も鬼塚なのです。まさか意図的か?まさか、と思ったのですが。
Commented by チェリー at 2022-06-13 00:28 x
 鬼塚からも厳島神社からも、御許山はよく見えるはずですよ!遠いですけどね(35kmくらい)。
 綱敷天満宮の由緒ですね!道真公の航路の事は知りませんでした。鬼塚で祭祀を行ったということでしょうか?宇佐神宮から太宰府への道があったのですよね?でも荷物が多ければ、博多から上陸した方が近いですよね。
Commented by lunabura at 2022-06-13 05:33
風に流されて魚取りの岩場に引っ掛かったとか。しばらく滞在して再び船で行ったと、福岡神社誌に。

別件で五社八幡を大分八幡と勘違いしました(^_^;)
by lunabura | 2022-06-10 20:32 | バスハイク | Comments(7)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna