人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

面白かった船迫窯跡遺跡と求菩提ボランティアガイドさんたち


昨日のバスハイクは、雨が降ったり止んだり、風も吹いたり止んだりして、不安定な気候でした。


でも、タイミングよく止んでくれたりして、面白いエリアを巡ってきました。


船迫(ふなさこ)窯跡遺跡は築上町にありますが、国指定なので、期待は大でした。

で、実際に、かなり面白い所でした。


ここの特徴の一つに、古墳時代に大きな甕(かめ)を焼いた工房があった所に、寺院文化が始まると、瓦を造るようになった点があります。


土を採る場所のすぐ横に、乾燥用の巨大な建物(30メートルの長さ!)を造り、次の行程用の建物がすぐ隣に建てられていました。

そして、登り窯も目の前の丘に造られていたのです。


土取りから完成までの施設が、すべて揃って出土しているんですね。


瓦は福岡市の鴻臚館式の瓦も焼いていました。


鴻臚館の瓦を焼いたのではなく、その形式を踏襲したものを焼いたということです。


屋根を飾る巨大な鴟尾(しび)も造られました。


鴟尾は大きすぎるために、百済では二つに分割して焼いて、あとで繋ぎ合わせていますが、船迫では分割せずに一つにして焼いており、まだこのような造り方は他では出土していないそうです。


一つの鴟尾で500キロ!

二つの完成品を得るためには、八つは焼いただろうということでした。


運搬中に壊れないかと、これも心配ですね。





面白かった船迫窯跡遺跡と求菩提ボランティアガイドさんたち_c0222861_17512177.jpg



鬼瓦が太宰府出土品と似ている件も尋ねました。


すると、太宰府で使われた版木が豊前に貸し出されて、船迫で製作されたということでした。


別々の所で出土した瓦の傷が一致する事から、同じ版木だと分かったとか。


豪族が寺を建立する時には、すぐ近くで瓦工房も造ったそうです。

古代の物流が思ったよりもダイナミックに行われていたんですね。


また、香春岳では鉄鉱石が採れていた話も聞きました。


豊前では砂鉄が採れていたのですが、チタンが多くて良質では無かったけど、頑張って製鉄したとか。


これを聞いて思い出したのが、志賀島の砂鉄もチタンが多いので、製鉄が発達せず、良質な砂鉄が採れる糸島の方で発達した件です。


25基でしたか、糸島市の、九大が移転した所から製鉄遺構が出土して大騒ぎになりました。


ただ、それ以降は放置されているという話を数年前に聞きました。

あの、重要な遺跡はどうなったかな。

国指定になってたら、放置されなかったでしょうが。


で、継体期に殺された鬼神に関わる鬼塚、厳島神社、鬼の木も求菩提(くぼて)山のガイドの方に案内していただきました。ガイド無しでは全く行けなかった場所でした。


で、五名のガイドさんと聞いていたのですが、九人も待ってくださっていました。

場所ごとに別の方が説明され、バスの中も毎回違う方が乗り込んで、鬼の民話を昔語りして下さいました。


みなさん、プロ。

バスの助手席が「動く舞台」になりました。

これこそ、おもてなしですね。

皆さんの地元愛、しっかり伝わりました。


これほどの事をしていただいたから、もう一度行かねば、という気持ちになりましたよ。


先々行くのは、磐井が鬼神として祀られているという鬼神社ですが、夏が終わって涼しい季節に企画しようと思っています。


鬼が死んだという「鬼の木」では、バスから降りたとたん、土砂降り。大風。雷。

もう、傘も差せないほどの荒れ方でした。


大歓迎だったと思いました。


るな的には、ここが磐井が戦って亡くなった所だと確信しました。

何故、そう思うのか。


それは『季刊邪馬台国』の七月号に延々と書きました。

ブログで書くのはちょっと無理かな。


船迫窯跡も、もう一度行きたいという方が多かったので、また機会があったら企画したいと思います。


7月23日(土)は糸島です。

8月は26日(金)に決まりました。


20220626




by lunabura | 2022-06-26 17:53 | バスハイク | Comments(0)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25

by luna