2024年 12月 13日
福岡市西区は古墳がいっぱい 1月のバスハイク
来年、2025年のバスハイクは福岡市西区からです。
当地は弥生時代から古墳時代にかけての遺跡が多く、弥生時代の野方遺跡や吉武高木遺跡とラインで繋がる飯盛神社があります。
また、兜塚古墳、飯氏二塚古墳などと神社の関わりを見ていくと、五十迹手や御食入沼命の名前が出てきます。
壱岐神社は壱岐真根子を祀っていますが、昔は広大な境内だったといいます。
近年パワースポットともされる小戸妙見宮にも参拝しましょう。
福岡市博物館では石室のレプリカなどを見学します。
第53回 福岡市西区 平群 伊覩 飯氏
今宿古墳群 吉武高木遺跡 五十迹手 御食入沼命
2025年1月19日(日) 案内 綾杉るな
福岡市西区には弥生時代から古墳時代の遺跡が沢山残されています。
特に野方遺跡吉武高木遺跡は国指定になっています。
また飯盛神社は伊邪那美命、五十猛命、伊覩神社は五十迹手、飯石神社は御食入沼命、壱岐神社は壱岐真根子が祀られています。
このほか今宿古墳群など古代の様相を伝える西区を回りましょう。
天神=野方遺跡=吉武高木遺跡=飯盛神社=飯石神社=兜塚古墳・飯氏二塚古墳=伊覩神社=若八幡宮・若八幡宮古墳=鋤崎古墳=大塚古墳=壱岐神社=小戸妙見宮=福岡市博物館=天神
バスハイクの申し込みは「歴史と自然をまもる会」092-408-7140
092-406-8725(2024年7月から)
(火曜日~金曜日 10時~16時)
参加費 5000円 当日払い
集合場所 天神日銀横(ファミマ横)勝立寺の前
出発時間 9時出発
集合時間 8時45分
初めての方、日銀前ではなく、日銀横の勝立寺の前です。ファミリーマートまで出るとバスが見えます。
雨天決行です。