2024年 12月 19日
RKBラジオ 安曇族の足跡を探る 第4回 アーカイブ 高良玉垂宮続き 相島
高良玉垂宮の続き 相島
2024年12月1日 放送
高良山に戻って来た安曇磯良 高木の神を出し抜く 馬蹄石
干珠満珠と三種の神器 磯良の墓 豊玉姫と玉依姫を祀る相島
rkb-radio.jp/kodai/241201kodai.mp3
【RKB説明】
相島には石だけで造った古墳、積石塚と呼ばれる古墳があります。
その数254基といいますから、大変な数です。島の南部にあって宗像の方角を向いたところにあります。
一体どのような人が埋葬されたのか、安曇族と関係があるのか、ないのか未だに不明のままです。この島にあるのが若宮神社。豊玉姫命、玉依姫命がまつられています。
境内には「ゆずかずら」という神木があり、島にはこの木の葉を安産のお守りとして持つ風習があるとか。
【綾杉るな】
高良玉垂宮神秘書から
安曇磯良は二度、高良山に来ています。一度は神功皇后と、二度目は神功皇后が亡くなった後です。
その時、干珠満珠と八尺瓊勾玉の三つを高良山に持ち込みました。三種の神器は仲哀天皇の崩御後、八尺瓊勾玉は安曇磯良、八咫鏡は武内宿禰、草薙剣は神功皇后が持っていました。
高良山はこの時、高木の神が鎮座していました。今の馬蹄石がある所で安曇磯良は一晩の宿を借りて神籠石の結界を作ったので、高木の神は戻れなくなって高樹神社に鎮座されました。
安曇磯良が老いた時、馬には乗れず、輿に乗って大善寺玉垂宮の所まで行って神功皇后の御座船を調べました。志賀島で皇后に頼まれて作った棚を燃やさせ、神功皇后を祀りました。
磯良の墓は二つあり、一つは風浪宮にありますが、高良玉垂御廟塚といって、大善寺にもあります。
牡蠣殻の内側を外に向けてびっしりと覆われ、墓は真っ白に輝いていたといいます。磯良丸の名の意味がシリウス星から付いていることを思い起こすと、シリウスの白い輝きを表そうとしたのではないかと思われます。
相島は志賀島の東にある島です。そこも安曇族の島と言われます。若宮神社には安曇族の姫の豊玉姫と玉依姫が祀られています。境内の井戸は山幸彦と豊玉姫が出会った井戸と語り継がれています。
リンクは以下に
第4回 高良玉垂宮 相島
2024年12月1日 放送
高良山に戻って来た安曇磯良 高木の神を出し抜く 馬蹄石
干珠満珠と三種の神器 磯良の墓 豊玉姫と玉依姫を祀る相島
rkb-radio.jp/kodai/241201kodai.mp3
<20241219>
【神功皇后伝承を歩く】
第1回 1忌宮神社 2024年3月24放送
26回目 https://rkb.jp/contents/202403/188281/
豊浦宮 新羅軍の襲来 数方庭の祭 秦氏の渡来 仲哀天皇の殯斂地
第2回 2一宮神社 3勝山勝田神社 4織幡神社
2024年3月28日 放送
27回目 https://rkb-radio.jp/kodai/240331kodai.mp3
磐境神籬と神武天皇 旗竿 八本の旗 旗を織る 武内宿禰の沓塚
壱岐真根子
【安曇族の足跡を探る】
干珠満珠の動画を見ると分かりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZlSaFlET898&t=48s
第1回 歩射祭のガラモ採りと干珠満珠 2024年4月28日放送
安曇族の神々 歩射祭 香椎宮の綾杉 和布刈神事 筥崎宮のお汐井採り
rkb-radio.jp/kodai/240428kodai.mp3
第2回 磯良の白い覆面とシリウス 2024年9月8日放送
神楽・磯良舞 早魚神事 八 中西の風 大西の風 対馬の嵐と三苫
https://rkb-radio.jp/kodai/240908kodai.mp3