白村江戦を前にして斉明天皇が百官百寮を連れて福岡に来ました。
嵐にあって遠賀川流域に避難して中間市に滞在しています。ここを磐瀬宮といいます。
日本書紀には磐瀬宮の名前を長津宮に変えたとありますが、那珂川市にありました。
そこは広大な敷地で、のちの天智天皇は持統天皇なども滞在しています。
これほどの規模の宮が何処にあるか、これまで不明でしたが、それぞれ神社誌や真鍋大覚の記録から復元を試みました。
ブログでもバラバラに書き、バスハイクでもエリアごとに訪問したので、点と点が繋がる話になります。
福岡県の古代の歴史を知るのに、斉明、天智天皇の動向も必要不可欠です。
5回ほど連載する予定です。
季刊「邪馬台国」145号
順次、書店に並びます。
是非、手に取ってごらんくださいね。
<20241227>
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33648332"
hx-vals='{"url":"https:\/\/lunabura.exblog.jp\/33648332\/","__csrf_value":"b322a74e30741c4c98185b659fe8a7e6c8290d9195d61eb2c09aa1fa695e86ab7a69ffaa793bb502771f1cc051c76f26d366afad7ef1aa2ab302a1f4ab48ec4f"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">