2017年 10月 21日
鎮懐石八幡宮3 夏至の日没が見える宮
鎮懐石八幡宮3
夏至の日没が見える宮
前回のバスハイクで鎮懐石八幡宮に参拝しました。
宮司さんに伺うと、現在の社殿は新たに遷したもので、
元の場所は陰陽石などが安置されている祠の所だそうです。
社殿の手前の見晴らし台が元宮の位置ということになります。
ここからの夕陽の画像をいただきました。
とても綺麗な夕陽が撮れるポイントなのです。
Facebookにも載せられています。
それを見て、(例のごとく)ここは天文観測所だったのでは、
という思いが生まれました。
鎮懐石八幡宮は北が開けていて、北西には姫島が三角形に見えています。
ここから、暦的にいつ日没が見られるのかチェリーさんに調べてもらいました。

やはり、夏至の日没が観測されました。
が、姫島に沈むことはありません。
夏至が過ぎると、日没は左に寄っていくのです。

チェリーさんも次のように説明してあります。
<海に沈む日の入りが見えるのは、夏ということになると思います。
夏至から一ヶ月後の7月21日の日の入りの画像を添付します。
北寄りに移ってきた日の入り地点が、左側に戻ってしまいますね…
日の入り地点の左側は、東松浦半島沖の島々です。>
以上から、ここは夏至を照準に観測できるポイントだとわかりました。
夏至の日取りの決定には星の観測も加味するので、
星没も調べると、面白いことになるでしょう。
ここは神功皇后が安産の祈りをしたというのですから、
支えた海人族がいたはずです。
このすぐ北の志摩には安曇族関連の宮があり、
皇后軍(連合軍)の出兵の地も伝えています。
元宮からは糸島水道に出入りする舟も監視できるのです。
高見台などを設置すれば、かなりの範囲が観測できるでしょう。
ここは夏至日没観測地として記録しておこうと思います。
さて、チェリーさんがさらに面白いラインを見つけました。
この鎮懐石八幡宮を頂点とした直角二等辺三角形の底辺ポイントに
神社があるというのです。

それは壱岐島の女嶽神社と宗像大社の辺津宮です。
逆様の三角形になります。

以下はチェリーさんのメモです。
<女岳(女嶽神社) → 鎮懐石八幡宮旧社地 南東134.96°距離 50.221km
女岳(女嶽神社) → 宗像大社辺津宮 東89.88°距離 70.874km
鎮懐石八幡宮旧社地 → 宗像大社辺津宮 北東44.98°距離 50.180km
鎮懐石八幡宮旧社地 → 縫殿神社 北東45.00°距離 48.002km
壱岐の女岳(女嶽神社)から宗像大社辺津宮の西側の山稜は見えるようです。
ただ、真東よりは、少し誤差があります(0.12°ですけど)。
でも、この誤差の範囲であれば、直角二等辺三角形と言えると思います。
(頂角は89.81°になります。)
ただ、その意味するところは、不明です。>
縫殿神社がライン上に乗っています。
この縫殿神社は江戸時代に遷宮して山の中に鎮座していますが、
元宮はすぐ近くの畑の中にあり、やはりラインに乗ると思います。
鎮懐石八幡宮からは壱岐の山も見えるそうですよ。

<カシミールの判定では、壱岐の山が見えます。
200mm望遠相当の画像を添付します。>
チェリーさんのお陰で、古代の太陽観測地のデーターが
少しずつ集まってきました。
真鍋の本をより理解するためには、
神社と天文観測地の理解がとても役に立ちます。
いつも、ありがとうございます。
地図は国土地理院発行のものを、
立体図はカシミール3Dを使用しています。
『神功皇后伝承を歩く 下巻』62 神功皇后は石を腰に挟んで出産の遅れを祈った
<2017年10月21日>
<鎮懐石八幡宮><祭祀線>
糸島市二丈深江2310
いつもポチっと応援ありがとう。

にほんブログ村
