人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ひもろぎ逍遥

新しいカタチ


宮地嶽神社での話が終わって、6月17日(土)のトークカフェの準備をしています。

パワーポイントを使えない。

藤枝守さんんから、どんな質問が出るか、とんと見当がつかない。

そして、私が話したいのは、女神たちのこと。

まずは心にあるイメージの断片をワードに乗せていきました。

すると、女神たちと星の話がしたいんだと気づきまして、構成を練っています。

創作神楽「玉垂」のアフタートークも、みなさん、面白がってくださいました。星の話、けっこうしたんですよね。

あんな感じになれたらいいなと思います。

資料が出来たら、もう一度、きちんと案内を書こうと思いますが、
一番簡単な申し込み方は、
092-982-1007(イオナコーヒー警固店)に予約して、
当日2000円払う方法です。

会場はアジア美術館。7階。アートカフェ。18:00より

<20230602>




# by lunabura | 2023-06-02 13:35 | にっき | Comments(0)

7月29日(土)のバスハイクは八女津媛神社から装飾古墳館へ


729日(土)は梅雨も終わり、本格的な夏を迎える頃になります。


こんな季節は日暮れも遅くなるので、涼しいバスに乗って遠くに行くチャンスです。


八女津媛神社の神窟が浮かんだので、八女津媛神社に行きましょう。


そこからどんどん南下すると、あの神龍八大龍王神社があります。

菊池川流域に多い龍神伝説の一つの地です。



そして菊池川流域を下っていくと、装飾古墳群や鞠智城跡があります。


鞠智城は最近訪問した大野城と同時期に築城した話が日本書紀に乗っています。

比較すると、面白いですね。


装飾古墳館では実物大のレプリカが沢山あります。二度目の訪問ですが、その世界は何度でも味わいたいものです。


7月29日(土)のバスハイクは八女津媛神社から装飾古墳館へ_c0222861_10024606.jpg

チブサン古墳



第35回 八女市 菊池市 山鹿市

 八女津媛 八大龍王 鞠智城 装飾古墳

2023729日(土)  案内 綾杉 るな

日本書紀に出てくる八女津媛をまつる八女津媛神社、竜門ダムのそばにある神龍八大龍王神社、7世紀後半に建てられた鞠智城、装飾古墳の全体を見渡せる装飾古墳館を訪ねます。


天神=八女津媛神社=神龍八大龍王神社=鞠智城跡 温故創生館=県立装飾古墳館=天神


申し込みは「歴史と自然をまもる会」 092-408-7140

火曜日~金曜日 10時~16

5000円 当日払い


集合場所 天神日銀(ファミマ横) 9時出発

<20230601>




7月29日(土)のバスハイクは八女津媛神社から装飾古墳館へ_c0222861_21545322.jpg

7月29日(土)のバスハイクは八女津媛神社から装飾古墳館へ_c0222861_15184581.gif

# by lunabura | 2023-06-01 10:03 | バスハイク | Comments(0)

宮地嶽神社でお話をしてきました


宮地嶽神社でお話をしてきました_c0222861_14055301.jpg


今日は、宮地嶽神社の敬神回の式典で、その御祭神についての話をしてきました。

雨も止んで宮地岳が下の方から雲が切れて、帰る頃には頂上まで晴れていました。菖蒲が見頃です。


宮地嶽神社の祭神は神功皇后と勝村、勝頼神。

思えば、神功皇后の本を出し、勝村、勝頼神の古墳時代について、季刊「邪馬台国」で連載しているのも、御神縁なんだなとしみじみと思いました。

それぞれの神について、形態を変えながら発信できたらな、と思います。

<20230530>





# by lunabura | 2023-05-30 14:06 | 宮地嶽神社と古墳・福津市 | Comments(0)

「百済王子を助けた鞍橋君とは磐井君の孫だった」第4回 「邪馬台国」本が届きました


「百済王子を助けた鞍橋君とは磐井君の孫だった」第4回 「邪馬台国」本が届きました_c0222861_19410541.jpg

今日、「季刊邪馬台国」143号が届きました。

私の連載「筑紫君磐井をたずねて」は第4回目。

「百済王子を助けた鞍橋君とは磐井の孫だった」
というタイトルです。

もう、当ブログでは何度も書いている、鞍手町の熱田神社の鞍橋君。

その父が葛子君。

つまり、磐井の孫だということで、今回は葛子君の時代の全体を描きました。

杵島郡にまつられている聖明王との関連も整理してみましたよ。

王城神社や筑紫神社などの縁起は、私の推論を補強してくれました。

磐井への乱から、磐井残党の乱、そして聖明王が戦死する百済対新羅の戦い。聖明王が何度も頼んだ筑紫の援軍。それに応じた葛子君。

そんな話を例のごとく、あちこちぶらぶらしながら書きました。

購入はアマゾンでいいかという質問がありました。

出版社から取次店、アマゾン、購入者という流れなので、3回配達の時間ロスがあります。

梓書院に申し込めば、直接送られるので、スピードから見たら、梓書院から購入するのが速いです。出版社支援の観点からもいいと思います。

遅くてよかったら、アートカフェトークやバスハイクで頒布します。

ようやく、雑誌が出てほっとしました。

各地の磐井君の伝承地が拾えて想像以上の成果がありました。

あと1回。がんばります。


<20230525>
























# by lunabura | 2023-05-25 19:58 | 磐井の末裔たち | Comments(0)

7月29日(土)は八女津媛神社とか装飾古墳館とか バスハイク

7月のバスハイクは29日(土)に変更です。

(バスが29日しか使えないと連絡がありました。)

数日前から八女津媛のイメージが来るので、八女津媛神社に行くことにしました。

あの巨大な岩盤の洞窟にまた行きたいですね。

夏は暑いので、長くバスに乗っていられる遠地に、と考えているのですが、大きな地図を広げて八女津媛神社を見ていると、南に神龍八大龍王神社があるんですね。

今は金運の神様のように言われていますが、平和祈念の龍王です。
あの神秘的な神社に行って西の方に向かうと、これまた再訪したかった熊本県立装飾古墳館がありました。

そして、近くには鞠智城跡も。

ということで、四か所をまわる旅になりました。

なんだか、すごくゴージャスなコースです。

まだ、歴史と自然をまもる会には伝えていないのですが、シフトを組む方も多いので、まずはお知らせしておきます。

<20230521>




7月29日(土)は八女津媛神社とか装飾古墳館とか バスハイク_c0222861_21545322.jpg
7月29日(土)は八女津媛神社とか装飾古墳館とか バスハイク_c0222861_15184581.gif

# by lunabura | 2023-05-22 10:00 | バスハイク | Comments(1)

綾杉るなのブログ 神社伝承を求めてぶらぶら歩き 『神功皇后伝承を歩く』『ガイアの森』   Since2009.10.25
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30